ゴールデンウィークですね
連休ですね![]()
関東は天候にも恵まれお出かけ日和が続いています![]()
皆さんはいかがお過ごしでしょうか??
扁桃炎で連休前半を休養に費やしていましたB2B CARSです![]()
日夜、お客様と会話をしてお車に合った部品、カスタムの提案を
させて頂いている我が社ですが、ここ数日扁桃炎のせいもあって、
まともにお話し出来ずご迷惑をお掛けして
しまいました。誠に申し訳ありません。
聞き取りづらいお聞き苦しい点がありましたこと
お詫び申し上げます。
今は回復して完全復活を遂げました![]()
いつでも、どこからでもお問い合わせ下さい![]()
心よりお待ちしております![]()
私の体調不良のお話しになって申し訳有りません
この辺にしておきます。
連休中は友人、お客様、お車のオーナー様のインスタグラムを
見て皆さんの連休中の過ごし方を失礼ながら勝手に
拝見させて頂いておりました![]()
仕事柄、車とオーナーと家族の寄り添い方とか車の存在感等も参考にさせて頂きました。
中でもよく目についたのはやはり、W463 Gクラスでキャンプや山や川、海に出かけたり
遠出をする方の写真。。。(最近やたらGクラス推し)
ということで今回はメルセデスベンツ W463 Gクラスの武骨、頑丈、アウトドアカスタムパーツの特集ブログに
しようともいます!弊社でGクラスのカスタムといえばいくつか以前ブログにも掲載致しました![]()
毎回、使用したパーツ等の紹介もしていますが今日ここでは今後カスタムをお考えであろうオーナー様に
参考にして頂く為にパーツの紹介を徹底させて頂きます。長くなりそうです。。。。お付き合い頂けたら嬉しいです![]()
まずは、アウトドアな
武骨な
アーミーな
Gクラスの定番といえばそうガード類です。
Gクラスをアウトドア武骨アーミー方向に振って行きたいオーナー様にとっては
スターターキットと言っていい程のパーツです。いくつかご紹介させて頂きます。
先ずはヘッドライトガードになります。
現行のデイライト付きヘッドライトカバーにもマッチします。
弊社ではブラックとクロームメッキの物をお取り扱いが御座います。
続いては、テールガードになります。デザインは大きく分けるとこの2通りになります。
テールのデザインも年式によって異なるのでお好みでお選び頂けます。
リアビューはガラッと変えることが出来ます!
お次はブリンカーガード(ウインカー)になります。
こちらも弊社ではブラックとクロームメッキの物をお取り扱いが御座います。
サイドマーカーガードになります。サイドマーカーが付いていないお車では
サイドマーカー自体の販売も承ります。
こちらは少し珍しいバックランプ、リアフォグガード。テール同様に純正リアフォグ、バックフォグに
取り付け可能です。さりげないですがテールガードとの組み合わせで統一感を出せるパーツです。
ガード類は基本的に今ご紹介させて頂いたものが主になります。強調したい箇所や
組み合わせを考えて装着してみると楽しいと思います。個人的にはヘッドライトガードとブリンカーガードの
組み合わせが好きです![]()
ガード類に続いてご紹介するのはルーフラック&ルーフラダーです。ルーフラックは
ルーフ(車の天井部)にアウトドア用品等を積載する為のラックです。ルーフラダーは
ルーフラックを装着した後にルーフに物を載せたり、テントを張る為登る際に使用する
ハシゴになります。装着しているオーナー様達のルーフラックの使い道は様々で
テントを載せたり、カヌーやボートを載せたり、タイヤホイール等の大型の荷物を載せたり、
ただ登ってGクラスのルーフからの眺めを楽しまれたりと色々な使用法があります。
弊社のブログでも取付施工の際の模様を掲載していますので、宜しかったらご覧下さい。
ルーフラックとラダーもいくつか種類がありますのでご紹介したいと思います。
先ずはフロントランナー社製ルーフラックになります。南アフリカのメーカーさんになります。
取付を弊社で行なった際の物になります。ラック自体の物を載せる面は強固なバーで出来ております。
Gクラスのロング用で幅1475mmx長さ2166mmになり、十分なサイズと車体に対してのバランスもいいです。
Gクラスオーナー様の悩みの種、車庫の高さという壁ですがここも比較クリア出来るようにルーフギリギリに
作られていて心配は軽減出来るかもしれません。高さの目安はルーフラックの足の長さが雨樋から17cmの
高さで作られていて、その上に厚さ4~5cm程のラックを固定します。恐らく10cmm以上も高さは変わりません。
この他リフトアップでしたり、外形アップしたタイヤを履いているとこの限りではありませんが、大幅な
高さアップはありませんでした。気になるオーナー様は是非お気軽にご相談下さい。
ORC社製のルーフラックです。ORC社はドイツの老舗Gクラスのカスタムパーツメーカーです。
フロントランナー社の物より高さが出そうです。
Gクラスのロング用で幅1477mmx長さ2400mmになり、ゆったりと使える大きさになります。
取付の足の部分に「 ORC」のロゴが彫り込まれていてオシャレなデザインです。
少し長い分、固定の足も片側5本、両側で10本の足でラックを頑丈に固定します。
荷物の多い方、大型荷物を積載する方にオススメです。
続いてもORC社製のルーフラックです。こちらは今までと打って変わりラック全体が縞板で
出来ているタイプになります。もちろん縞板の下には補強があります。
バータイプとの大きな違いはラックの上から車両のルーフが直接見えないところです。
仮に、うっかり物を落としてしまっても車両には当たりません。ラック自体に縁がないので
荷物のズレ等は、しっかり固定しないと心配ですがラックにロープ等で荷物を固定する為の
固定具も装着可能です。
このルーフラックが取り付け出来たらルーフに登る為のハシゴが必要です。ルーフラダーも
いくつかご紹介いたします![]()
まずは先日、お取り付けいたしましたORC製のラダーです。ルーフラダーは
結構パイプ状で出来ているものが多いのですが、こちらはサイドはプレート、足場は縞板と
強固な印象の造りになります。ラックのサイドにはORCの文字が切り抜きになっていて
格好いいです
あと、後ろから見て頂くとわかり易いのですが、Gクラスのボディラインに合わせた
形になっていてスタイリッシュです。
こちらのルーフラダーはW463プロフェッショナルの物に似ていますが
こちらは社外品です。ルーフラダーの上部の固定がプロフェッショナルのラダーは
ルーフラックに固定されるのでラックとの互換性を考慮しないといけませんが
こちらはORC同様、Gクラスの雨樋に固定するタイプです。ですので
どのラックにも対応致します![]()
この他にもルーフラダーは色々お取扱いは御座います。ラダーはラックとの互換性も
重要ですのでラック選びをする際は一緒に選んだ方がいいと思います。
取り付け出来るか、デザインの相性はどうか等考えながらご提案させて頂きます。
続いてはホイールです!ここではアウトドアな!武骨な!アーミーな!にだけ着目しています。
いくつか、ご紹介いたします![]()
![]()
全て
Hutchinson製(ハッチンソン)16インチビードロックホイール。ビードロックでタイヤの
ビード部を挟み込み固定することにより空気圧が低い状態での走行の際にビードが
ホイールから抜けてしまうのを防ぐ効果があります。が、、、、普通にお乗り頂く分には
ビードロックがないとまずいこともないです。
ただ、アウトドアな
武骨な
アーミーな
という点でデザインが人気です。
W463 G350d professionalの16インチ純正ホイールです。
2000年代前半の W463のホイールデザインと酷似しています。大きな違いは
ホイールカラーとセンターキャップが立体になっているという点。
センターキャップは![]()
円柱状に浮き出ています。ここが特徴です。あとは、スポーク中央にある
くぼみですが過去の同デザインのホイールはこのくぼみに穴が空いていました。
Professionalのホイールはこのくぼみは穴が空いておらず、くぼみのみです。
G63仕様やG55仕様、MANSORY、BRABUS、Lorinser、WALD等の仕様があるように
「Professional仕様」としてカスタムをしていく上ではこのホイールも、かなり有効かと思います![]()
センターキャップのみの販売もしていますので各年代のGクラスのホイールをブラック塗装して
この立体型のキャップを付けてみるのも面白いかも知れません
続いて・・・・
fussX6(フースシックス)18インチホイールです。
発売から数年が経ちGクラスオーナー様に広く認知されている
Gクラス用のホイールです。デザインが完全に狙っています。ゲレンデの武骨さ
アーミーさを引き出すためのホイールです。サイズは7.5j×18インチでオフセットは
ナローフェンダー用のET63とAMGフェンダー用のET43の設定があり
両純正フェンダー幅に対応する有難い設定です。
純正センターキャップ、ホイールボルトも流用可能です。
あとは何と言ってもリーズナブルな点も有難いです。4本1台分で弊社では20万円程度で
販売しています。他のメーカーものと比較しても引けを取らないGクラス用ホイールで
この価格はメーカー様に感謝です
この価格面、デザイン性が要因で冬用ホイールでも
人気のホイールになります![]()
![]()
![]()
![]()
このような16インチ〜18インチのホイールの装着に際し人気なのが
ブロックタイヤです
ゴツゴツ感、サイドォールのむっちり感、高扁平の
大口径による車高アップ〜迫力アップ
写真では伝わりづらいのですが圧巻です。
人気銘柄ですと・・・・・
BF Goodrich(ビーエフグッドリッチ)
NITTO GRAPPLER series(グラップラー)
GOODYEAR Wrangler DuraTrac(ラングラーデュラトラック )
GENERAL Grabber(ゼネラルグラバー)
あたりが有力です。ブロックタイヤもお気軽にお声掛け下さい。
あとは手軽に外面からルックスをカスタム出来るのが
縞板系のパーツです!縞板はGクラスの頑丈そうなボディを
より頑丈に見せてくれて且つ、純正のボディの保護にもなります。
ORC社製のボンネットフットパネル。ボンネットの上の3ピースの
縞板です。
こちらも同じくORC社製のフェンダーフットパネルです。
フェンダー状のウインカー後部の縞板になります。
この他にもGクラスに縞板系のパーツは沢山あります。
サイドステップでしたり、リアゲートステップなんていうものもあります。
あとは近年W463 4×4の登場からリフトアップが流行ってきています。
今まではローダウンが主流で今後もローダウンは人気のカスタムであり続けると思いますが
現在はローダウンに負けず劣らず、リフトアップで4WDらしさを出していくカスタムも
人気です。そんな時に役に立つのが、こちらです![]()
GFG製 リフトアップスペーサーです。30mmと40mmのリフトアップ幅が選べます![]()
取り付けは単純明快、スプリングの底部に設置するだけです。
まさに「リフトアップのためのスペーサー」です![]()
タイヤハウスに、ゆとりも出来ますので大きいホイイールを履いたり
ブロックタイヤで外形アップして車高をさらに上げることも出来ます![]()
ちょっと、長くなってきましたのでお次で最後に致します![]()
リアビューカスタムのインパクト大といえばスペアタイヤカバーです。
Gクラスのスペアタイヤカバーは純正のままでも十分格好いいのですが
セミハードスペアタイヤカバーというのもなかなか格好いいです![]()
現行の純正のスペアタイヤカバーのようなアルミの帯が外周にありません。
柔らかめの樹脂、ラバー素材にも似たような質感です。スッキリした印象になります。
光沢が消え、マットなところもまたGクラスに似合うアイテムかも知れません。
この他にもW460/W461/E463 Gクラスのパーツは沢山あります。
シュノーケル、ウインチ、ラゲッジ収納部の棚、給水タンク、オーバーフェンダーetc.....
本当にご紹介したくても、しきれないくらいなんです![]()
今日記載したのは一部ですが人気があり、手軽に出来るもので掲載致しました。
日本に生まれ日本で育ち、日本のルールが当たり前で生きてきたので
カスタムの仕方も日本の感性のまま行うのが自然です。それはSクラスでも
フェラーリでもGクラスでも同じなのですが、Gクラスは世界の方々、特に
欧州本土の方々のカスタムの仕方、Gクラスの使い方を見ると本当に車というか
文化そのものというか、魂というか。。。何かこう大きなものを感じます。
初めて行った海外旅行で感じた感動のようなものでしょうか。壮大なものです。
日本には日本のルールがありますし、ディーラーの保証等も絡ん出来ますので
必要、不必要に応じてカスタムするしないを選ぶ前にある程度制限が出来てしまいます。
車庫の幅や、高さの問題もあります。
出来るカスタム、出来ないカスタム、やりたいカスタム、やらなくてもいいカスタム
オーナー様一人一人、お車一台一台色々な考えや背景、物語があります。
そこを如何に汲み取り、如何にご要望を実現させるか出来るかがカスタム屋としての
働きだと思います。
日本式とは言わず、、、、
一人一人のオーナー様の魂のこもったGクラスが出来ればそれはその一台
オンリーワンなのかなと思います。そのお手伝いが出来れば嬉しいです。
まとまりのない、独り言を熱く長々と申し訳有りません![]()
Gクラス専門店ではありませんが、GクラスGクラスGクラス。。。。
個人的に好きなんです![]()
今回掲載したものは全て弊社でお取り扱いが御座います。
ヤフーオークションに出品している物も御座います。
ヤフオクより直販でしたらお安く販売も出来ますので、その際はお気軽にお声掛け下さい。
質問やお車に関するご相談、世間話等でも結構です!いつでもご連絡下さい![]()
ご拝読、有難う御座いました![]()
話をまとめて書けるよう、勉強しておきます![]()
B2B CARS
〒335-0026
埼玉県戸田市新曽南4-5-43
電話:048-290-8318
FAX:048-290-8326
LINE:b2bcars




































