春休みあれこれ(下) | そうではあるけれど、上を向いて
春休みあれこれ(上)←クリック
春休みあれこれ(中)←クリック

 法科大学院の2年次は4月13日(水)スタートですが、春休みは3月いっぱいで切り上げようと思っています。

 その最大のイベントが「海鮮祭り=教授会」と「頭部三冠旅行」。

 一体ナンのこっちゃいなはてな ですが、前者は「カニ」だの「エビ」だの、相手方の弁護士が「甲殻(こうかく)類」ならぬ「狡猾(こうかつ)類」なので、オダを上げつつ喰っちまおう、というコトで、「ころきり」教授の本拠地である尾まで出した次第。

 17日(木)の仕事を定時(5時15分)で終え、急ぎ東京から新幹線に飛び乗って、名古屋に到着したのは午後8時過ぎ。

 宿舎の前に大橋巨泉似(ゴメン)の人物が佇んでいて、ブログのアバター通り(「とんぼ」大兄とは違います、笑)だったのでひと目で教授と判明。

 「いやいやどうも。」

 と挨拶もソコソコに祭り=教授会の会場(飲み屋)へ。

 近郊在住の「yu-ji」さんや「gannbaruchichioya」さんも合流して、短いながらも終電までご一緒させていただきました。

 あまりに盛り上がって写真を撮り忘れたのが痛恨 

 まぁ、東京-名古屋は半休を取れば十分飲み時間が確保できることが判ったので、みなさま、次回は是非ともこちらにお越しくださいませ

 翌日は名古屋から鈍行を乗り継いで京都へ。

 「プチ乗り鉄」なので車窓の景色も堪能しました(ほんと、良い風景ですヨ)。

 で、今回の旅の第2の目的地は、
  

 昨年の7月は、
  

 8月には、
  
 に行ったので、これで「三冠達成」 

 三冠といえば京都競馬場(菊花賞)だしね 

 その後は嵐山からトロッコ列車に乗り(「プチ乗り鉄」なので)、
  

 翌日は仁和寺の庭を愛で、
  
 
 北野天神では学友たちの分も含めて「学業成就」をお願いしました。
  
 
 ちなみに、おみくじは、
  

 学問は「健康に留意し全力を注ぎなさい。お助けあり。」だそうです。
 
 最終日は上賀茂、下賀茂の両神社を巡ってから清水寺に行ったのですがヒドい混雑 
  
  外国人ばかりで、もはや、市内の主だった名所は人の行くところではないですね 

 挙げ句、ここでのおみくじは、
  

 「訴訟事叶うても後にくやむ事あり」だとか 

 それでも一応は、
  
 という感じです。

 京都初日(旅行2日目)の晩には長岡京市に住む友人とも久闊を叙し合いました。

 2年次はカリキュラムの関係で祝日も講義という日が多く、激混みの盆暮れで旅に出る元気はありませんから、次回は早くても来年の2月末か3月までお預けです

 とはいえ、今回も充実した旅を満喫できたので、これを心の支えにして今後の学業や仕事に勤しみたい今日この頃です。