在宅勤務になった方が知っておきたい身体の知識 〜座ったままできる首こり・肩こり改善ストレッチ〜 | KEITAのヨガ日記

KEITAのヨガ日記

ヨガに関することやセラピー関連のことを書いています。
読んでいる方が少しでも癒されたり健康になっていただけたら嬉しいです。

こんにちわ。姿勢や座り方についてお伝えした所で今回からはストレッチなどのケアについてお伝えしたいと思います。

 

在宅なので椅子に座ったままでなく仰向けのバージョンなどもお伝えしていきます。

 

まずは座ったままでできるもの。

 

座っている方の不調で多いものとして、

 

肩こり・首こり

 

腰痛

 

お尻が痛い

 

などが挙げられます。

 

まずは肩こり・首こりについて。

首が前に突き出る姿勢が続くことで肩や首にかかる負荷は上がります。

 

参考として人の頭の重さは大体自分の体重の10%ほど。

私であれば7キロほど。

それが正常なライン(耳と肩のラインが一直線)から

15度ほど傾くと 14キロ 約2倍

30度ほど傾くと 21キロ 約3倍

 

の負荷がかかります。

 

なので写真のような姿勢で作業をするということは首や肩をものすごく酷使しているわけです。整体やマッサージなどに行っても同じ姿勢をとり続けることですぐに戻るのは当然なのです。

 

この時凝りやすいのは首の後ろ筋のライン。

 

ここを伸ばすのにオススメなのはこちら。

 

静止画で見たい方はこちらをどうぞ。

 

頭の後ろで手を組み背骨をまっすぐにした状態で手の重みでストレッチ。 痛気持ちいい程度で伸ばしてください。

この状態で10秒キープ。

そしてそこからさらに伸ばしたまま顎を左右に振り子のように動かして首の横筋を伸ばします。これも10秒くらいやりましょう!

 

伸ばした後は姿勢を意識して座り直しましょう。

頭を後ろに引くイメージで座り直すのをお勧めします。

 

在宅勤務者向けに1分できる動画などをSNSで配信しております。

ご興味ある方は下記からフォローください。

講座やレッスンなどもやっております。

 

 

お問い合わせ 自分で自分のケアをできるようになりたい方はこちらの講座をご確認ください。
■メール:b05d2054@gmail.com
■Facebook https://www.facebook.com/tanaka.keita.3
■Twitter https://twitter.com/b05d2054
■Instagram https://www.instagram.com/keitayoga/
■HPhttps://kenkokanri.site
 LINE@ 友だち追加