猫背を改善するために緩めておきたい穴場な筋肉 | KEITAのヨガ日記

KEITAのヨガ日記

ヨガに関することやセラピー関連のことを書いています。
読んでいる方が少しでも癒されたり健康になっていただけたら嬉しいです。

こんにちわ。

 

猫背を治したいんです。

姿勢が悪いので・・・

 

 

仕事をしているとしょっちゅうこういう声を聞きます。

 

姿勢が悪いというのは皆さんこういうのを想像するのでしょうか?

見た目の印象も確かにこれだと悪いですし、首・肩・腰などあらゆるところが凝ってきますね。

 

姿勢を正して、胸を張って、顎を引く!

 

猫背にならないようにこのように言われてきたと思います。

ただ長年のこのような姿勢の癖により硬くなっている筋肉があります。たくさんありますがその中でも意外とケアされていない筋肉を今日はご紹介します。

 

その名も

 

前鋸筋

肋骨沿いについているギザギザな筋肉です。

どういう時に使われているかというと、

両手を前に出して前ならえをします。その状態で指先を引っ張られるようにするとこの筋肉が働きます。

 

ボクサーがパンチをするような動作ですね。

一見私たちには無縁のような筋肉ですが、

馴染みがある姿勢といえばこれ

スマホを見る姿勢。パソコン時の姿勢もですね。

前で動作をする姿勢が続くことでよりこの前鋸筋が固まっていきます。

 

前に上げた小胸筋(胸の前の小さな筋肉)もセットで固くなっていきます。

 

前鋸筋のマッサージ方法としては、

写真のように腕を上に上げて肋骨に沿うように指でほぐしていきます。顔がひどくてすいません笑

この状態で腕を上げ下げしてもいいです。

 

さらにテニスボールを使ってほぐすのであれば、

このように横向きで肋骨沿いに当てて上げてください。

ただ圧迫が強すぎると骨折してしまう可能性も0ではないような気がするのでお気をつけください。

 

このセルフケアを実施した方のビフォーアフターがこちら

姿勢がきになる方はぜひ一度お試しください。

 

もう少し画像や動画なども綺麗に撮りたいと思います笑

そういうのを手伝ってくれる方も募集しております^^

 

お問い合わせ 自分で自分のケアをできるようになりたい方はこちらの講座をご確認ください。
■メール:b05d2054@gmail.com
■Facebook https://www.facebook.com/tanaka.keita.3
■Twitter https://twitter.com/b05d2054
■Instagram https://www.instagram.com/keitayoga/
■HPhttps://kenkokanri.site
 LINE@ 友だち追加