マイペースなブログ | 工房長のぼやき

工房長のぼやき

チームスチームパンの工房長、安達俊信の日々是之。
思いついたことをカタカタ書いています。

最近、ブログを書くようにしている。

なぜなら、1人でも読んでくれている人がいるからだ。

実に、10年ぶり位に連日投稿。

やはり、見てくれている人がいるとわかると、ついついブログを描きたくなる。


壁打ちで書き続けるのはつらい。





演劇の本番も同じだ。

1人もお客さんがいないところで、公演をしたところで、何が面白いのか。

そもそも、1人もお客さんがいないのは演劇ではないし。

演劇はコミュニケーションツールの芸術でもあるから、演者と観客の間にコミュニケーションが成立しなければ、演劇と言う形は取れない。


演劇の始まりがどうであったか諸説ある。

神様の言葉を代弁する巫女であったり、神に捧げる踊り子であったり、様々だ。

共通しているのは、発している人と対比して、必ず受け手がいることだ。

受け手がいない演劇というのはない。


……いや、知らないだけで、歴史上あるのかもしれない。

しかし、メインストリームにはなっていない。

面白くないからだ。


今の小劇場の演劇に関わっていると、ある一定数以上の少なくない人たちは、「自分が好きなことをやってればいい」と思っている。

「自分が魅力的に見えること」が重要だ。

とにかく、「自分たちが楽しければ良い」。

芝居に関わって30年近くなるが、今も、昔も、そんな人がたくさんいる。


そのため、演劇は玉石混合だ。

言葉を発したり、意思を伝えることができれば、やれてしまうからだ。

子供でもできる太鼓叩いたり、地面に線を描いたり、山を作ってみたりするのと同じなのが演劇だ。

しかし、気づいている人は気づいているが、気づいていない人はいつまでも気づかないことがある。

「簡単なもの」は、どこまでも果てしない高見があるということに。



ちょうど、コロナ禍に、演劇を少し離れ、ビジネスの世界に足を踏み入れたことがあった。

その時に、自分の中で、「本当に面白いものを作ればいいのか?」「面白いって何だ?」というモヤモヤが取れた。

モヤモヤしていた原因が、「今、自分がやっていることが面白いことなのか」「誰が見るのか」「何のためにやるのか」が明確でなかったことがわかったからだ。

つまり、見に来るお客さんの視点と同じ、芝居を俯瞰的にみる自分の視点が持ててなかったからだ。


そのため、お客さん視点を手に入れるために、あだこうだと数年を費やし、ようやく掴んだ。

「お客さんの視点を手に入れた」とまではまだまだ言えないが、やり始めた頃の自分にと比べれば驚くほどの進化をしている。


やはり演劇は、見ている人と、その場その瞬間を共有する手段であり、人生におけるヒントが隠されている場だ。


どこまでもお客さんに尽くすこと。

それが最終的に、自分に戻ってくる。

これが実感できるのが演劇だ。


俯瞰的に見ている自分も、お客さんの1人として満足させよう。

自分すらも楽しませ、他人すらも楽しませられれば、世界を変革する力が発揮できる。


ただ、総合芸術と言われる演劇では、正解も完成も無い。

その代わり、何をやっていても、お客さんのために何かしても、自分のために何かをしても、最終的に演劇に還元できる。

つまり、永遠に追求し続ける持久力が必要だ。


さぁ、まだまだ楽しいことをやろうじゃないか。

マイペースで行くぞ、