最近、諸事情もあって更新が滞っています。

なつかしくて古い画像を引っ張り出してみました。

 

 丁度10年前の今頃の画像です。水仙の匂いが海風に流され、漂うのが

思い出されます。

今もさほど変わっていない場所のような気がします。

 こちらは高知県での凧揚げ大会。

かなり大きめの凧です。

野市での凧揚げ大会。重くても揚がるものですね・・と感心したのは

2月初旬だったようです。

今でもやっているのかな。

揚げるのに苦労されていたような記憶も新しい。

 

香南市野市 物部川河川敷 100帖の大凧 重さ190kg

日和佐大浜海岸の日の出

 

 ウミガメの産卵地として有名な

日和佐、大浜海岸を臨む高台で日の出を見る機会がありました。

ほぼ時系列での画像です。時刻は6時過ぎから。

この日の日のでは6:47だそうで それまで秒読み気分で待ち続けました。

少しずつ明るくなっていく海面の様子も見応えありますね。

灯台の赤い灯が少しずつ明るさの中に薄れていき、空はオレンジ色に

染まり始めました。

漁船でしょうか、時々白い航跡を残しながら早朝から動いていました。

そしてその時、時刻通りに日が昇り始めました。

ひと月早いけれど 謹賀新年気分になりました。

良いお天気に恵まれ最高の日の出を見られました。

 

MEMO:徳島県海部郡美波町日和佐浦付近

訪問日:2024年12月1日 日の出時刻 6:47

参 考: 近くには えびす洞があります

宝山湖OKURAボールパーク

 

 カマタマーレ讃岐のホームグラウンドとも言える練習場が

出来たということで見学してきました。

宝山湖と言うのは渇水時の為に、香川用水から導入した余剰水を

一時的にためておく上水用の貯水プールのようなものです。

その宝山湖の周辺に造られた運動公園に整備された

サッカー用のコート、4面ありました。

人工芝コート1面、天然芝3面と言うことのようです。

早速この日の休日も少年サッカーチームらしきグループが練習試合を

していました。少年よりコーチや大人の方が力が入っている(笑)・・・

人工芝のグリーンがとても奇麗でした。

こうやって見ているとサッカーコートって広いんだなあ・・と

改めて感じました。

これを90分も走り回れば 若者じゃないと無理そうです。

私たち世代は間違いなく心臓麻痺になりそうです。

コーナーキックのところのポール、目立ちますね。

MEMO:宝山湖OKURAボールパーク

    宝山湖(香川用水調整ダム)

    貯水量300万立方メートル(学校の標準プール8000杯分相当)

所在地:香川県三豊市山本町神田乙500-1 他

東洋町白浜海岸

 

 徳島県と高知県の県境にある砂浜です。

この浜の所在地は高知県。(高知県最東端)

夏には多くの海水浴客で賑わう場所です。

ここの砂浜は何といっても砂の目が繊細なことです。細い砂。

砂浜の横には『道の駅東洋町』があります。

今の時期、訪れる人は 海鮮目当てかライダーさんが多そうです。

13時頃でしたが 日差しを浴びた海面は銀色に輝いていました。

時々通る漁船などの航跡が白くカーブを描いて楽しませてくれる時が

あります。

肌寒い日でしたが、陽の当たる場所では過ごし易く ぽかぽかと

のんきな時間を過ごしました。

 

MEMO:高知県東洋町白浜海岸 道の駅  話題のDMVの停車駅でもあります

訪問日:2024年11月30日

 

 

太龍寺の紅葉

 

 四国霊場第二十一番札所 太龍寺、ロープウエイでの参拝でした。

乗車すると直ぐに 真下に那賀川の流れが見えます。

程よく蛇行していて美しい。水も澄んでいます。

良いお天気だったこともあり、ゴンドラの影が森林エリアに写されて

面白いシルエットが見られました。

山岳地帯に造られたロープウエイは ほぼスイス製と言っても過言ではない

ような気がします。ここもそうでした。

山頂駅に着くとすぐ目の前には本堂へと続く階段がありました。   

本堂まで 117段の階段です。

続いて、大師堂、多宝塔・・と参ります。

我々一行とすれ違うように大勢の団体客が訪ねてきました。

空いている時間で有難かったです。

ここでも数名の外国の方々が、amazing、beautiful autumun leāves・・・

色々な歓声が聞こえてきました。

見慣れた我々以上の感激があるようです。

遠くには藍染めのようなグラディエーションが

2時間ほどの参拝を終え麓駅に帰ってきました。

遠くには数多くの風力発電の風車も。大川原高原辺りかな・・

 

MEMO:太龍寺ロープウエイ スイスCWA製 101人乗り

訪問日:2024年12月1日

料金 往復で\2600/人 乗車時間10分 20分毎のダイヤ 全長2775M

 

香川県総合運動公園

 

 高松市生島町にある「香川県総合運動公園」

堅苦しそうな名前ですが、気軽に散歩もできる公園です。

2つの野球場と20面ほどのテニスコート、2面のサッカー・ラグビー場が

主な施設です。

1982年頃から順次開園していき、10年以上の年月をかけて完成した施設です。

その昔、ここは生島塩田という製塩地域で その後廃止された跡地だそうです。

昭和50年前後に、この生島沖に新高松空港が出来るという見込みから

この地を先行取得し、空港の完成に合わせて活用しようという思惑でした。

その後、瀬戸内海の埋め立て規制など諸般の事情で生島沖での空港建設は

白紙に・・

この場所も不要なものになったようで、苦肉の策?として

運動公園を設置したということのようです。

公園として散歩する分には良いのですが、学生さんや野球の試合などに

とってはあまりアクセスの良い場所とは言えません。

本来の運動公園としての評価はともかく、気軽に散歩するには風光明媚で

なかなかのものです。

車以外でのアクセスが何とかならないものかと いつも考えさせられます。

運動施設も完成から40年前後・・

貧弱だった木々もすっかり立派に育ってきました。

ただ、次に造る際にはアクセスに手厚い配慮をお願いしたいものです。

例年より2週間程度の遅れで紅葉しているようでした。

 

MEMO:香川県総合運動公園 高松市生島町

訪問日:2024年11月24日

 

 

 

身近な紅葉(八栗寺・他)

 お天気にも恵まれない休日でしたが、少しだけでも楽しもうと身近な

紅葉を求めて外出しました。

こちらは空港公園周辺のグラススキー場 駐車場付近の紅葉です。

この日は曇り時々小雨と言う天候でしたので

ご覧のようにガラガラ状態でした。

意外と中高年のグラススキーファンも多そうな印象でした。

 

 場所は変わって八栗寺付近。

普段は歩いて上がるのですが、小雨模様でしたので数年ぶりに

ケーブルカーを使用しました。

八栗寺の背景にある五剣山も雲の中。

境内にある香川の保存木に選定されているイチョウの木はまだ青かったです。

これから始まりそうな紅葉の気配をかみしめながらの参拝です。

十数名ほどのお遍路さんが参拝中。この日はケーブルカー利用者が

多かったようです。

小雨の最中の参拝も風情があっていいものですね。

毎時 00分、15分、30分、45分発と解り易いダイヤで運行されています。

久しぶりの八栗ケーブル、懐かしかったです。

桜の木の紅葉、かなり散り落ちていました。

 

MEMO:空港公園グラススキー場

    八栗ケーブルカー 大人\1000、小学生以上\500 (共に往復)

    四国霊場第85番札所 八栗寺

訪問日:2024年11月17日

香川用水記念公園

 

 さすがに11月、やっと涼しくなってきました。

暑かったり寒かったりと 体調管理には大変な時期ですが

頑張って乗り切っていきましょう。

秋の季節を感じようと紅葉など求めてふらっと出かけてみましたが

求めるようなものには程遠いようでした。

それでもため池では整備の為か水がぬかれていたり、

場所によってはそれなりに色づき、秋も深まりつつあるようです。

お気に入りの香川用水記念公園。なんといっても混んでいないのが嬉しい。

高齢者と小さな子連れがほとんどのようだ。公園奥の隅の方には

小さな子供向けの遊具もある。

一番に紅葉し、落葉する桜の葉っぱは残り僅か。遅れながらも冬は

近づきつつあるようだ。

今週末からはライトアップも始まるようです。

 

MEMO:香川用水記念公園 他

所在地:香川県三豊市財田町財田中

訪問日:2024年11月9日

獅子舞王国讃岐2024

 

 先日サンポート高松エリアで行われたイベントを覗いてみました。

以前にも書いたことはありますが、この讃岐の地には800組と言われる

程の獅子舞連があるそうです。

この800と言う数字はとてつもない数のようで ピーク時には1200もの

連があったと言われています。

昔から身近にあった連ですが、地区ごとには存在感があっても

横のつながりは非常に希薄だったようで お互いをさほど知らない

状況が続いていたようです。

で、それらの連を一堂に集めてその存在感を誇示しようと始められた

イベントのようです。

普段はあまり見比べることも少ないのですが

じっくり見ると どの連も個性があり 鍛えられている。

相当練習されているなあ~と言う印象でした。

独自の鉦・太鼓、祭り気分も盛り上がります。思わず体が動かされます。

子供のころからさほど気にかけることもなく、当たり前のように眺めていた

獅子舞ですが、こうやってじっくり眺めると秘められたポテンシャルを強く

感じます。

上手く軌道に乗れば 阿波踊りやよさこいにも匹敵するのではないか・・

そうさえ思えるほどでした。

 

参加者の皆様、お疲れさまでした。

次回も大きな期待をしております。益々の発展を願っております。

 

MEMO: 獅子舞王国讃岐2024

開催日:2024年11月3日

開催場所:サンポート高松エリア、高松駅前広場 等

 

山が恋しい

 

 年齢と共に山へ行くのも億劫になってきている。

あれほどまでに紅葉を待ちかねて毎週のように出かけていたのが

ウソのようだ。

懐かしみながら昔の写真を引っ張り出してみた。

石鎚山系瓶が森付近。

なだらかな笹畑が印象的だ。

四国では東の雄、剣山。

あいにくのお天気だったけど それはそれで神秘の雰囲気が

味わえる。

剣山より一つ東の山、一の森。

こちらも何度もヒュッテでお世話になった。歴代の管理人さん

どうされているかな。

こちらは奥祖谷二重かずら橋。本家のかずら橋よりは

アクセスが良くないのでさほど人はいなかったけど

今はどうなんだろう?

またいつの日か訪ねてみたいと思うものの

登山靴から買い直さなければならないので躊躇してしまう。

どうしたものか・・・

 

memo:画像は2007年10月~11月のものです。