もっと楽しく心地良く」
ルームスタイリストの
稲村信子です。
●東京都「緑多き街」世田谷在住
●「片付け×模様替え」のご提案!
※ただいまオンラインでの活動準備中
■オンライン片付けモニター募集中!
模様替えのサービスを
始めようと準備中です。
そこで、
モニターになっていただける方を
募集しています。
11月末までにお声がけいただいた方は
<無料>です。
少しでも気になった方はこちらまで。
来年から活動予定の
オンライン片付け。
片付けだけではなく
模様替えもメニューに入れていく
予定です。
今、モニターさんのお宅を
オンラインで片付けをしています。
先日は3回目となりました。
食器棚の下を食品収納にしている
モニターさん。
現状を見せてもらいました。
そんなにモノは多いわけではないけれど
ちょっと取り出しにくいかも、
そんな印象です。
今日はここをやりましょう!
さっそく全部出してもらいました。
明らかに賞味期限切れのモノ、
もう今後も使わないであろう食材等は
処分しちゃいましょう、と私。
でも意外にも少ない。
その分、ストックしてあるモノの
多さにちょっと驚くモニターさん。
「砂糖がこんなに...」
出してみると驚かれる方は
多いですね。
あとはカテゴリー分けです。
モニターさん自身が分けて
それを収納していきます。
その間はスマホを置いて
ひたすら作業。
「できました~」
見せてもらいました。
↓before
↓after
この作業はあっという間でした。
ぎゅうぎゅうに詰め込まれていたものが
取り出しやすくなっています。
モニターさんも実際に
取り出しやすさをシュミレーション
してくれました。
まずは「出して」「分けて」「しまう」
見た目を良くしたければ収納用品を
揃えるといいですよね。
こんな方法がありますよ~と
後でメールでご紹介。
収納用品を先に用意して
そこに入れるという方法も
ありますが、大切なのはまず分ける事。
あとは自分でどこまでやりたいか、です。
扉を開けた瞬間の見た目までこだわるのか、
家にあるもので代用するのか。
ゴールはそれから決めてもいいと
思っています。
オンライン片付けのすごいところは
私は何一つ手伝っていないということ
なんです。
スマホ越しにアドバイスはするけれど
実際に手を動かすのはモニターさん。
自分でやるから片付けられる人になる。
頭で考えるより手を動かす。
それが経験となります。
これはとても大切なことだと
私自身も勉強になりました。
「きれいになると他が気になります」
後半はコンロ下収納です。
次回ご紹介いたします。


日本初!模様替え講座を
対面式で開催します。
わかっているようで意外と知らない
自分のこと。
「ステキ」「心地良い」がわかれば
部屋作りは難しい⇒楽しいに変わります。
センスをデザインや感覚でなく
誰もが納得できる理論で学ぶ講座です。
詳しく知りたい方はこちらを
ご覧ください。