ルームスタイリストプロの
稲村信子です。
久々のブログ更新となりました。
貧乏性の私は空いてる時間を見つけると
セミナーやら打合せなどどんどん予定を
入れてしまいます。
(心のどこかでは思いっきり休みたいなんて
思っているんですけどね)
結果疲れ果ててブログ更新もままならず。
その間訪問して下さった皆様、ありがとうございます。
さて、忙しいと部屋は散らかりますね。
取り込んだ洗濯物はたたまずそのまま、
携帯の充電器も出しっぱなし、
ダイニングテーブルの上も何やらDMなどで
ごちゃごちゃ。
そろそろちゃんとしなければ。
そう思っていた夕べ、
仕事仲間とわいわい飲んでほろ酔いで
帰ってきた私に夫がひとこと、
明日水栓交換に来るって。
そう、古くなってガタついていた水栓の交換工事が
明日という。
そうつまり、今日。
何だか落ち着きません。
何せ夕べは何も出来なかったのですから。
たとえ工事業者さんとはいえ
家の中に招き入れることはかなりのものです。
どんな人でも心地良い空間を提供したいと
思ってしまうのです。
洗濯物をたたみ、読み終えた新聞を片付け
ダイニングテーブルの上を整理。
やること満載です。
来客用のスリッパの用意が出来なかったので
これはもう仕方がありません。
クイックルワイパーでコシコシとふいて
自分も素足になって確認。
うふっ、素足も気持ちいい~
さらさら~
時間通りに水道屋さん到着。
約一時間の作業で終了です。
付いた水栓はエコ水栓!
ピッカピカ
気持ちいいのなんのって。
新しいものはいいですね~。
片付けを習慣付けることはとても大切です。
でももっと大切なのはやはり簡単に片付く
「仕組み作り」をしておくことだと思います。
部屋が散らかるのは当たり前です。
モデルルームじゃないんだからキレイな
状態を保つなんてとても難しいことだと
思いませんか?
また散らかることを気にし過ぎて
イライラしたり家族に強要したりでは
何のための片付けかわからなくなってしまいます。
散らかるのは仕方がないこと。
なぜならそこには心豊かな暮らしがあるから。
散らかったら元に戻す。
その繰り返しです。
何度かお伝えしているように暮らしは
「出して」「使って」「戻す」
の繰り返しです。
その動作がいかに楽にできるか。
それが仕組み作りなのです。
読み終えた新聞は収納庫の専用の袋に入れる。
テーブルの上にあった領収書は引き出しにしまう。
ボールペンは文具用の小引き出しに戻す。
全て定位置に戻すだけ。
そうすると、多少散らかっていたって
戻す作業をするだけなので意外と早く
片付きます。
暮らしの中の収納の仕組みを徹底的に作り上げること
それが快適な暮らしへとつながっていきます。
テクニックで収納法を考えるのはまだ先。
まずは暮らしの仕組みを整える。
是非実行してみてくださいね。
インテリアのこと、片付けのことなど
お気軽にお問合せください。
お問い合せはこちらからお願いします。
ルームスタイリスト認定講座のお知らせです
ルームスタイリスト2級認定講座
開催日程 11月19日(土)
暮らしにかかわる仕事に就いて20年の私稲村がたくさんの事例を用いてお伝えします。
インテリアや住宅関係の仕事に就いている方に是非受講していただきたい講座です。
もちろん自分の部屋をもっとセンス良くしたいという方も大歓迎です。
場所は神宮外苑前銀杏並木のすぐそば。
最寄駅は青山一丁目。銀座線と半蔵門線、都営大江戸線が通う便利な駅です。
心地いいと感じる部屋づくり。
一緒に始めましょう。
詳細はこちらです。