ルームスタイリスト・プロの
稲村信子です。
今日は夏日だとか。
久々に太陽の光に手をかざしました。
気持ちのいい気候ですね。
さて、みなさんは着替えは
どこでしていますか?
クローゼットのある寝室でしょうか。
自室でしょうか。
私は寝室のとなりにある和室で
身支度を整えます。
今の住んでいる家はウォークイン
クローゼットが寝室にあります。
そんなに広くもないけど、
でもそんなに狭くもない。
引っ越してきた当初は、ウォークイン
クローゼットの中で身支度を済ませようと
計画していました。
嫁入り道具のタンスも中に入れて、
鏡も設置して、と。
ところがタンスがぎりぎり入らず、
無理に入れるとウォークインとして
機能しなくなります。
断念しました、涙。
試行錯誤の結果、和室の押入れ半分を
クローゼットとして利用することにしました。
私のハンガーに掛けるジャケットや
ブラウスなどは押入れの中段に。
ハンガーラックを設置しました。
下段は引き出しケースを入れ
夫の普段着入れに。
下着やカットソーなど畳めるものは
同じく和室に置いたタンスに入れました。
「衣裳部屋」の機能も持った
和室となりました。
結局こうなったのか、とも思いました。
結婚当時住んでいた家は8帖の寝室に
大きなクローゼットがありタンスも
全て寝室に設置していました。
ところが次に住んだ家は寝室がそんなに
広くなくタンスは置くスペースもありません。
そこで衣類関係は全て和室に集結。
最初は和室は何も置きたくないと思って
いましたがどうしようもありません。
ところが、しばらく暮らしてみると…。
なんかいいかも
夫と私の仕事に出掛ける曜日や時間が
ずれてくるとその思いは日増しに
強くなりました。
寝室あくまで寝る場所。
着替えは別室。
そうすることで寝ている夫に気兼ねなく
ファッションショーができるんです。
まぁ、やりたくてやっている訳ではなく
前日から翌日着ていくものをセレクト
することが苦手な私はかなりの時間が
かかってしまいます。
それでまぁ一人ファッションショーとなり
また、バルコニーに面していたこともあり、
取り込んだ洗濯物も和室にどさっ。
そこで畳んでしまって。
作業動線も申し分なく。
↑前の家の和室です。
考えてみたら最初に住んだ家でも
夫より早く家を出るときは服を持
隣の和室で着替えていました。
寝室はあくまで寝る場所。
身支度は別室。
これをLIXIL時代、担当していた
工務店社長に話すも誰からも賛同は
得られませんでした。
部屋数の確保が難しい。
それが理由です。
かなり力説したんですけどね。
もちろんその家に暮らす人の考え方や
家族構成、部屋の間取りなどで
捉え方は様々です。
決して押し付けるわけでもありません。
でも、試行錯誤を繰り返した結果
出た結論が私は寝室はあくまで寝るところ
身支度は別室、でした。
我が家の場合です。
みなさんはどこで身支度を整えていますか?
インテリアのこと、片付けのことなど
お気軽にお問合せください。
お問い合せはこちらからお願いします
ルームスタイリスト認定講座のお知らせです
ルームスタイリスト2級認定講座
開催日程
5月25日(水)
6月19日(日)
詳細はこちらをご覧ください
ルームスタイリスト1級認定講座
開催日程
7月20日(水)
暮らしにかかわる仕事に就いて20年の私稲村がたくさんの事例を用いてお伝えします。
インテリアや住宅関係の仕事に就いている方に是非受講していただきたい講座です。
もちろん自分の部屋をもっとセンス良くしたいという方も大歓迎です。
場所は神宮外苑前銀杏並木のすぐそば。
最寄駅は青山一丁目。銀座線と半蔵門線、都営大江戸線が通う便利な駅です。
心地いいと感じる部屋づくり。
一緒に始めましょう。