こんにちは。
ルームスタイリスト・プロの稲村信子です。
LIXIL時代の同僚とご近所ランチ。
風は冷たいけれど、穏やかな日差しが
気持ちいい午後のひと時です。
毎日顔を合わせていたあの頃とは違って、
めったに会えないけれど話が
尽きることはありません。
ストレスが溜まって仕方がない時は
気の置けない職場の仲間と会って話す話す、
とにかく話す。
それが自分にとっての解消法だった頃を
思い出します。
さて、私の実家から
「こんなものが出てきた!」と、
時折送ってくるモノがあります。
今回はこれです。
6歳の頃の手形です。
「いらない、いらない」
そう思いつつ、その手形に手を合わせて
みちゃいました。
「あらぁ~ちっちゃい」
正直な感想です。
私にもこんな頃があったんだ、
なんて懐かしさにしばらく浸ってしまいました。
そんな話をその友人にしたところ、
やはり自分の娘たちの手形はあったけれど
本人達に聞いてみると
「いらない」とキッパリ、だそう。
そして
「結局はそういうものって親が
大切にしているものであって、
子供達にとっては何とも思っていない
ものなのよね」、と言います。
そうかぁ、そういうものよね。
それなのに私はなぜ心が
動いてしまうんだろう。
遠い昔の引っ込み思案だった頃の私に
思いを馳せると懐かしさで胸が
いっぱいになります。
幼稚園という初めての社会では不安だらけ。
なかなか馴染めず思うように話す事も
出来なかったっけ。
とにかく目立つのが大の苦手。
その小さな自分と今をつなぐ唯一のモノ。
そんな気がするからでしょうか。
もう少し余韻に浸ってみて、
そして手放そうと思っています。