価値の言語化 | 高橋正典オフィシャルブログ「価値組日記」

価値の言語化

連日のラグビーネタですいません(^^;;


今日はちょっと組織論的な話を。


 

「ラグビーの競技人口がもっと広がるためには

 

ラグビーを、子供にさせたいスポーツにしなけ

 

ればならない。

 

それにはラグビーの良さ、魅力をわかりやすく

 

伝えるための "価値の言語化" が必要だ。」

 

2019年のラグビーW杯日本大会の直前に

 

スポーツ庁による「女性理事40%」司令に

 

よって、急遽理事となった谷口真由美さん

 

が昨年出された書籍に書かれていた。

 

硬直した旧態依然の組織を改革するために

 

頑張った彼女は、事実上放逐されてしまった


が…

 

私は、前回大会の直後に、裾野を広げる

 

重要性を指摘したが、まさに内部にいた

 

彼女が、この書籍の中でよりリアルに

 

解説してくれていた。

 

「ラグビーの魅力ってなんですか?」

 

「魅力? そんなのやればわかるよ」

 

そんな、非言語化で組織された内向きの

 

スポーツ、やったものにしかわわからない

 

なんていう村意識じゃあ、発展なんて

 

見込めない。

 

組織というのは、なぜか一人一人は善良で

 

あるのに、束になるとなぜか間違った方向に

 

進むことが多々ある。

 

組織に埋もれると「凡庸な悪」のような

 

思考停止が結論と化してしまうからだろうか。

 

 

そんな苦い経験があるはずの彼女が、今も

 

なお、ラグビーというスポーツを愛して

 

くれていて、まさに "価値の言語化"

 

をメディアに発信してくれた。

 

自分が強いられた環境から、すぐに


立ち上がりプレーに戻るような、まさに

 

「品位」「情熱」「結束」「規律」「尊敬」

 

を感じる人だw

 

「やればわかるよ」じゃあ、伝わらないのだ


やはり、ラグビーは組織論の基礎となるような


スポーツだと改めて思う。