1%という数字の意味 | 高橋正典オフィシャルブログ「価値組日記」

1%という数字の意味

クラフトビール市場が好調だそう。

 

ビール業界全体が17年連続でマーケット

 

縮小している中で、クラフトビール

 

「よなよなエール」で有名な最大手の

 

株式会社ヤッホーブルーイングは、

 

19年連続増収とのこと。

 

 

しかし、それでも日本ビール市場における

 

クラフトビールのシェアは僅か1%・・・

 

 

米国におけるクラフトビール市場は

 

ビール市場全体の13%以上のシェアがあり

 

売上規模でみると更に多く、1/4以上の

 

シェアもあるそう。

 

国土が広いことや、酒税の後押しが

 

日本の比ではないほど優遇されている

 

米国市場に日本が追いつくのは容易では

 

ないとも思われる。

 

 

さて、国内のビール市場においてはいわゆる

 

ビッグ4である、アサヒ・キリン・サッポロ

 

サントリーの次に来るのがオリンオンビール

 

で、その次が先のヤッホーブルーイング。

 

ちなみに、オリオンビールの業界シェア

 

は1%弱・・・

 

しかし、おそらくほとんどの国民がオリオン

 

ビールの存在を知っていることを考えると、

 

1%というシェアはとても大きな意味を

 

もつことがわかる。

 

 

この1%という数字。

 

事業規模が小さくなればなるほど、存外

 

な意味の薄い数字として扱われ、規模が

 

大きくなればなるほど、重要な数字と

 

なる。

 

しかし、微細な1%という数字は、本当は

 

我々の事業規模でも大きな意味を持つ。

 

私は、新規事業を考えるときに当然ながら

 

マーケット規模を考えるが、その中での

 

1%というシェアを取れるか否か?

 

そして採れた場合の規模感を想定する。

 

最近の事業計画でもまずは市場規模と

 

1%の事業サイズをざっくりと計算した。

 
 
 
先の、ヤッホーブルーイングもビール市場の
 
1%シェアを目指しているという。
 
居酒屋で3,000円の会計で1%サービスして
 
もらったら30円・・・
 
(それでも、飲食店の利益率が5〜8%と
 
考えれば大き数字だが・・・)
 
しかし、1,000億円市場での1%は10億円
 
だ。
 
1%という数字の捉え方で、見えてくるもの
 
もまた大きく変わってくる。
 
たかが1%、されど1%。
 
私も、そして当社も常にこの1%という数字
 
を大事にして行きたいと思っている。