昨日は、爬虫類仲間と初プチオフ会しました。


同じ趣味の仲間が集まるって、こんなに楽しいのね(笑)


あーでもない、こーでもない……って言いながらアッという間に、時間は過ぎました。


『爬虫類飼育』…って一般の方には、理解されにくい趣味。

今までは、自分一人で楽しめたらそれで良いビックリマークって思ってたけど……毎日でも、オフ会したい(笑)



ってのは冗談だけど、飼育のやり方やレイアウトについて、人それぞれ違うモノ。


お互いが影響し合って、成長できたら良いな。



ちなみに昨日は『ボールパイソンのブリードについて!』


正直、うちにはモルフやメンデルの法則なんてさっぱり分かりませんでした(笑)


うちは『真っ黒のボールを作ってドキドキ』って、ただそれだけ(笑)


これから先の流行りモルフを考えてブリードするなんて、うちには出来ない。



今いるコを大事に育てるほうが、自分には合ってる。


ただ『真っ黒ボール』が欲しい(笑)
休みの朝の散歩道にため池があります。

3年前から60年ぶりにオニバスが見られるようになった。



今年こそ、花を見たくて観察開始ビックリマーク


『Rep stEp jumP!!』-1282295164373528a.jpg8月23日…暑すぎた夏の日。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00081.jpg9月27日…初めて蕾を発見した日。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00082.jpg10月13日…一気に寒くなり葉が枯れだした日。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00072.jpg10月26日…蕾が水に沈んでしまった。今年は開花せず…。




この池には、鮒・タイワンドジョウ・鯰にミドリガメ・スッポン・アメリカザリガニ…とほぼ、外来種ばかり。

人が近づけば、在来種より大急ぎで逃げてく外来種ばかり。


生命力の強いコト…。


外来種が増えていくのも、納得だわ。


来年こそ、オニバスも負けじと生命力を見せてほしい。
今、脱皮用ベッドにひっくり返りました!

まさに脱皮の始まりデス(^-^)ビックリマーク


うちの手が震えて、撮影不可能(笑)

『Rep stEp jumP!!』-DVC00073.jpg
↑ちなみに、このコです。


Brachypelma smithi♀
×
Brachypelma boehmei♂



ベビーの頃に、大きなコオロギをあげてからビビリンボチュラ姫です(-.-;)


コオロギをピンセットで口元まで持っていくと食べる…そんな子なんです。



毛を飛ばす事も、威嚇する事も…忘れてませんか?


君はタランチュラなのに、いつも貝の上に乗ってヤドカリみたい(笑)