とってもご無沙汰しておりましたm(__)m

爽やかな日が多くなり、秋らしくなりましたね。

更新しない間も、ペタしてくださった方、ありがとうございますo(^-^)o


体調崩していた訳でもなく、バタバタ(いつもデス、笑!)した毎日を過ごしてました~。


…そして、このコ達もバタバタ(笑)

『Rep stEp jumP!!』-DVC00305.jpg
ローソンアゴヒゲトカゲ、生まれました(^O^)!!


***************
『Rep stEp jumP!!』-110710_110134_ed.jpg
H23.7.10→交尾確認。
前回、♂×♀と分かってから別居中だったローソンペア。

今回限りで、同じゲージに入れました。

『Rep stEp jumP!!』-110809_015846_ed_ed.jpg
8.9→産卵。
18個中、無精卵らしきものが1つ。(上から3列目の左から2番目の卵)
次の日には、ベコベコに凹んじゃいました。
バーミキュライト、平均温度30度・湿度80%で管理。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00314.jpg
9.11→ハッチ。
17個中、13個ハッチ。
残り4つは、ハッチ前に突然凹みが見られた。
卵を開けてみると、身体が完成間近のコが多かった。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00315.jpg
カワラヤモリに比べると、めちゃデカいベイベー(笑)。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00336.jpg
4日間にわたり、13個の命が出てきました。

10月始めのハッチを予定してたので、場所や餌の準備に焦る…焦る(ノ><)ノ(笑)

今は、全員Sサイズのコオロギを上手に食べてます。

『Rep stEp jumP!!』-DVC00335.jpg

初めて卵から顔を出した日。
初めて餌を食べた日。
初めてウンコをした日。
そして、日々上手に餌を捕まえる姿。



全てが、めっっっちゃ愛おしい。

いつか別れが来る時、ちょっと涙してしまうかもしれん…。


そんな今も、ウルウル(笑)



その横で、母親ローソンは我が子を見つけ…食べようとしてましたッ( ̄▽ ̄;)笑


***************

このコ達の事もあり、ある1つの計画が進まない事もあり、今回のナゴレプは参加せずでした。



ぶりくらまで、後1週間…。
急げ~~~(笑)
ヨレヨレの小さい株だったカシノキラン。

今年の開花は、無理だろうと思っていたら…

『Rep stEp jumP!!』-110828_122624_ed.jpg


葉の裏で、とっても小さな派手なオッチャンが、大きな口開けて笑ってました(笑)
↓↓↓
『Rep stEp jumP!!』-110823_160820_ed.jpg
オッチャンに見えます?(>▽<)



2日後、オッチャンは4人になり、あっちゃこっちゃ向いて笑ってました(笑)
↓↓↓
『Rep stEp jumP!!』-110828_122429_ed.jpg


実はこの花、とても小さく7㎜ほど。

気づかない間に、咲いていたようです。
↓↓↓
『Rep stEp jumP!!』-110828_122457_ed.jpg


緑のラグビーボールのようなものは、種でしょうか?

長さ7㎜・幅3㎜ほど。




H23.5.高知県に旅行に行った際、道の駅にて購入。

地元の方が増やしたセッコクなど、木付けにして販売してありました。

現在、素焼き鉢に水ゴケ植え。


***************
『カシノキラン』
学名:Gastrochilus japonicus

分布:日本に自生(採集や自然林の伐採などで激減。)

名前の由来:樫の木などの常緑樹に着生する事が多い為。
『Rep stEp jumP!!』-110818_010432_ed.jpg

(LC,Mini Purple)


新しい葉の形に違和感があります。


この蘭は、購入時から貧弱だった事もあり、あまり気にしていませんでした。


…が、この株のバックバルブです。↓
『Rep stEp jumP!!』-110814_072009_ed.jpg

見た瞬間…『ついに来たか(-.-むかっ)』と!!!


カイガラムシと思われる白い物体が、ビッシリと付着してました。

これだけ居たら、葉も変形してしまうんですね…。


どの蘭の栽培書にも、野外栽培に切り替える春から秋口に病害虫が増えやすくなる為、殺虫剤の散布が必要と書いてあります。


ただ、同じベランダで爬虫類の日光浴の事を思うと心配で、薬の散布は止めています。


今回は歯ブラシで落とし、様子を見てみようかと思います。


らん・らん・らんさん、タケさん、
また蘭を栽培されている方へ…

野外栽培に変更された際は、薬剤散布を行なわれていますか?

どうかご指導、宜しくお願いしますm(__)m




今回の病害虫の発生について。

・株数が増え、風通しが悪くなった。
・観察不足。
・害虫は弱った株がどれか、よー分かってる(>_<)爆弾



そして、隣に置いてあったイザベル ストーンにもカイガラムシ!発見(ノ><)ノ


どうか、開花に影響しませんように…m(__)m