先日、ADHDとHSP、そして一般人のチェックリストをインスタでUPされてる方の投稿をツイッターでシェアしました。

 

いわゆるバスってる動画です。

 

こういう話題に関心がある方は多いのかなと感じます。

 

ADHD、ADS等の発達障害については昨今は、昔より認知され理解されやすくなっている風潮だと思います。

 

個人的に思うこと(本当に個人の所感です)を独り言的に書いてみます。

 

私自身、軽度のADHDかなと思ったこともあるし、繊細で敏感なHSP的な要素もあります。

 

病院で診断を受けたこともないし、ネット上の診断くらいしかしたことはないので明確にはわかりませんが。

 

ネットの診断ではどちらも該当しないようでした。

 

一応一般人になるようです。

 

HSPはHSEやHSSなども診断できるテストでしたが、どれも平均的というか、わりとバランスが取れているタイプだったので意外でした。

 

外向的な性質もあるし、内向的で繊細な性質もあるというどちらの性質もあるタイプのようです。

 

確かに自他のイメージでは内向的で繊細ですが、知らない人しかいない初めての場に1人で出かけるのもそんなに抵抗もないし飛び込める方です。

 

ADHDやADSも診断をしたことがありますがどちらも該当しない一般人でした。

 

ただ、つい凡ミスしてしまうことも少なくないし忘れっぽいところもあるし、ADHDの要素も多少あるなと思います。

 

HSPも、他人の気持ちに敏感で人に気を遣う方なので、多少あると思います。

 

明確に分かれてるわけではなく、そういう多少ミックスされた人というのも多いのかなと、個人的に思ってます。

 

「自分は発達障害系かも(もしくはHSP系)」みたいに感じてる人、けっこう多いんじゃないかなあ。

 

 

私はHSPの方には好感を感じてます。

他人の気持ちに敏感で他人思いな性質だと感じるので。

 

ただ、発達障害については、もちろん理解したいと思ってますが、自分の友人に発達障害系の人たちがいて、その人たちによく振り回されたり、過去には心を壊されかけた経験もあるため、正直に言うとネガティブな気持ちも持っています・・・

 

そのことについてはまた機会があれば書こうと思います。

 

 

 

※ 宣伝目的コメントが最近多いので、コメント欄を閉じてます。リブログやリンクはご自由にどうぞ。確認不要です。

 

ですが中傷や批判などこちらを下げる内容の場合はスクショを撮って通報します。場合によっては専門家に相談して厳しく対処します。