姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。

昨日の続きです。
こちらは書斎にある机のいちばん上の引き出し。

最低限の文房具とリモコン(照明とエアコン)を入れています。
この引き出しは元々こんな感じでした。

現在よりも物が1つ多いのですが……
分かりやすすぎて間違い探しにもならないですね。

この部分。

パープルの物は卓上クリーナーです。
ジャンルとしては文房具なのでここに入れていたのですが……
このように照明のリモコンを取りたいとき、自分側にある背の高い卓上クリーナーがジャマになるのです。

しかも左右がぴったりすぎて指が入らない。

同じく、いちばん右のエアコンのリモコンも指の入る余地が無かったので取りにくかったのです


やはり取りやすいのがいちばん!

これは机の引き出しに限らず、どんな収納でも同じ。
入るから入る分だけ詰め込むのではなく、使いやすさのために空白を作る。

これは「収納は8割が理想」と言われる理由の1つ。
物の取り出しにストレスを感じていたら、8割収納以上になっているのかもしれませんね。
卓上クリーナーは1つ下の引き出しに入れました。
ここにはボックスティッシュとウエットティッシュを入れています。
「文房具」から「掃除道具」のグループへ。
これなら悪くはないと思います。

にほんブログ村ランキング参加中です♪

いつも閲覧・応援ありがとうございます。

日々の更新の励みになります。
