姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




冷凍庫にある保冷剤。


いざという時のために、小さい物はこの容器に入る分だけ冷凍庫にストック。

大きい物は常温で保管していて、旅行などでクーラーボックスを持っていく時に凍らせて使っています。




古い物や余剰分はそのまま燃えるゴミで捨てると水気が出るので、中身をビンに移して





消臭剤としてシューズクローゼットに置いています。


水分が飛んで乾燥してから捨てるのが良いですよね。


……と、ここで失敗したなぁと思うことがあったのです。

それは




保冷剤が茶色くカチカチの状態で残って、ビンの底にくっついてしまうこと。  ゲロー



 

左は塊でコロッと取れたのですのが、それでもビンの底にゴム状に残っています。





右は底に広がってカッチカチ。 ゲッソリ


水で洗うとまた水を含んでゾンビみたいに復活して、流すと排水溝が詰まってしまいます。  滝汗

かといって、このビンをそのまま資源ゴミに出すわけにもいきません。 チーン




仕方ないので、少量の水を入れて一晩放置し、ふやかしてから古布で拭い取って捨てて、ビンは資源ゴミに出します。


この作業はムダに面倒くさいアセアセ

あーあ、容器ごと捨てられたらラクなのになぁ……


あっ!

なぜ今まで思いつかなかった!?



 
ドリンクの入っていたクリアカップなら、そのまま燃えるゴミで捨てられる。 びっくり 





ドーム型のフタはぴったり閉まって、ストローの穴が小さいので





うっかり倒してしまっても大丈夫♪





トイレのドアで足の小指を強打した時に使った保冷剤。
まもなく1か月が経つのにまだ痛い。泣


さすがに臭い足に当てたのを冷凍庫に戻す気にはなれない。 笑

なのでコレを使います。




マックフロートブルーハワイ2025のクリアカップに入れました。  ハイビスカス


夏らしくて今の季節にピッタリ♪ 爆笑




ストローの穴が小さいので少し大きめに切り抜きました。





うん、いい感じ。  おねがい



「保冷剤に消臭効果はほとんど無い」という見解もあるようですが、実際にはどうなのでしょうね……?


ワタシ的にはシューズクローゼットを開けた時に「もあ〜っ」とならないので、多少なりとも効果はあるのでは?と思っています。 ニヤリ


注意
保冷剤はほとんどの自治体では燃えるゴミですが、燃えないゴミに分類される地域も一部あるようです。
お住いの地域のルールに従って廃棄しましょう。




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになります。ラブラブ