姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

キッチンのカップボードの引き出しに入れている箱。
プラスチックのミニスプーン

割り箸と同様、溜め込んでしまうモノの代表格ではないでしょうか。

物によっては普通のスプーンで食べたほうが食べやすいので、使わずに余ることがありますよね。

「使わない物」として潔く捨てることができるのなら良いですが、捨てるのが苦手な人はどんどん溜まる一方なのでは……?
私も「もったいながり」なのでそういうタイプ。
なので、
使って減らします。 



これは実家の母から「持って帰って使って!」と渡された物。

未開封なので、パントリーに置いている

このアウトドアセットの中に入れて残しておくことにしました。

残りの物は日常使いにして減らしていきます。

さじが丸くて柄の短いスプーンは、ちょっとだけ入れたい調味料をすくうのに使ってみたところ、コレがなかなか良いのです。

これは顆粒の和風だしを空きビンに移した物。
ビンの中に入れたままフタができることに最近気付きました。 ←遅っ。笑

「少々」や「ひとつまみ」を入れるのにとても便利なので、ビンに入れっぱなしにしています。 

あとは、数本を和菓子の空き容器に入れて

調理スペース下の引き出しの中に。

料理ブログではないので、見た目は勘弁して〜 

その他、味見をする時にも使っています。
なかなか味が決まらなくて何回もスプーンを替えて味見するので、ここに数本あると便利なんですよ。 

とことん使い尽くしたら、もったいなくはないですよね。 

捨てられないのなら
使い切る方法を見い出す
これに限ります。