姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




おとといの記事がアメトピに掲載されました。 びっくり



アメトピに掲載されたとき、スタッフさんによって付けられるタイトルが毎回楽しみだったりするのですが、今回は




3泊4日に役立つボストンバッグ


楽しい旅行の話や多機能バッグの紹介を想像された方が多いのではないでしょうか?

思っていた話とかけ離れていたらすみませんタラー


旅行と入院、同じ「お泊り」ではあるけれども少々勝手が違う。

そんなことをお伝えできたらいいな、と思って書いた次第です。


👜 👜 👜 👜 👜 👜 👜



GW明けに心房頻拍カテーテルアブレーション手術を受けました。


入院期間は3泊4日と短かったのですが、持って行って良かった物をいくつか紹介します。 ウインク



カテーテルアブレーションとは、血管から心臓にカテーテルを通し、電気回路に不具合のある箇所を高周波で焼いて遮断する手術。

私の場合は、カテーテルを通すための穴を鼠径部の静脈に2箇所と首に1箇所、そして手術中の脈拍を測るための穴を鼠径部の動脈に1箇所開けました。


術後は6時間起き上がることができない

そう説明を受けていたので、寝ながらでもペットボトルの水を飲めるように




ワンタッチボトルストロー


を買いました。




キャンドゥ購入品で100円です。





このフタ付きのカップもストローを差して使えるのですが、寝た状態ではペットボトルから移し替えられないし、お忙しい看護師さんにそんなことをお願いするわけにもいきません。





中身はこんな感じ。


キャップの色は他にブルーとピンクもありました。

イエローを選んだ理由は

ビタミンカラーで元気になれそうだから。

ただそれだけ。笑




飲み口は突起に差すだけという、いたってシンプルな作りです。





入院前に自宅で試してみました。





ひっくり返しても出ない! ポーン





まだ出ない!! ポーンポーン





まだまだ出ない!!! ポーンポーンポーン





あっ! 3滴だけポタポタ。。。
丸いのは私の頭の影。





ここから漏れたようです。


この部分にはゴムパッキンは付いてないので、漏れるのは当然ですね。

でもこれだけひっくり返しても数滴しか出ないのなら100円賞品としてはかなり優秀だと思います。 👑




このストローは手術に向かう前に水のペットボトルに取り付けておいたので、病室に戻ってきて飲水解禁と同時にすぐ飲むことができました。 爆笑


全身麻酔の後は喉がカラカラ・イガイガになるんですよね。  笑い泣き




ペットボトルに取り付けるストローは100均商品以外にもいろいろありますよ。



これはキャップ付きで、ストローもやや長め。


 



これはプッシュ式でストローは短かめ。

 

 



これはトリガーを引いたら水が出る仕組みになっているようです。


  



どんなタイプの物が良いのかは、病気やケガの状態使う人の年齢にもよると思うんですよね。


例えば、



呼吸器系疾患や開胸手術の後は、胸が痛くて吸う力が弱くなるので長すぎるストローだと大変。

逆に短いと、ある程度ベッドを起こせるようになってからでないと飲めない。
 
トリガーを引きながら飲むのは高齢者には扱いが難しいかも……?


購入者レビューは選ぶ上で大いに参考になると思いますよ。 ウインク




さて、このワンタッチボトルストローですが、



 

スポーツに。レジャーに。ウォーキングに。



でも、入院や介護については書かれていないんですよね。


ということは、それらを想定して作られていないということ。

というよりも、


寝た状態で飲んで気管に入って、誤嚥性肺炎になっては大変 アセアセ


だからメーカーさんとしては積極的にお勧めしたくないのでしょう。




裏面の注意書きです。

炭酸飲料もダメだそうです。





食洗機の可否については書かれていませんが、耐熱温度からすると使用不可と思われます。



注意
寝た状態でストローで飲むときは、ベッドを少し起こし、顔を横に向けた状態でゆっくり飲みましょう。





にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになります。ラブラブ