姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

昨日の記事の続きです。
お寺さん用のふかふか座布団。

しまいっぱなしはもったいないので日常使いにしたいところですが、今後のことを考えた上で
普通の来客用座布団に戻しました。
お寺さん用の座布団は、仏壇のすぐ横にある収納の折れ戸のデッドスペースに入れています(青の丸囲み)。
仏壇の前に置いているのと同じ来客用座布団が5枚。

夫の母が亡くなった後、自宅での法事用にお寺さん用の座布団と一緒に義実家から持ってきた物です。
これらの座布団は、2019年の12月に自宅で夫の父と祖母の13回忌法要をした際に使ったのが最後。
結局、一周忌と三回忌は私の両親だけ招いての法要となり、両親はイスを希望したので座布団は使わずじまいでした。
そして4年が経ち、七回忌を迎えました。
七回忌法要は結局、夫婦2人だけ。
私は正座が苦手なのでイスでした。笑
ひょっとしたら七回忌は親戚をお招きして執り行うかも。
そう思い、来客用座布団は七回忌が終わるまで残しておいて、その後にどうするかを考えようと思っていました。
夫は今回の七回忌に親戚を招かなかった。
ということは6年後の十三回忌も招かずに2人で行うつもりでしょう。
もう来客用座布団は使う機会はない。
それなら手放してもいいかな?
そう思ったのですが……
ちょ、待てよ! 

そういえば、家に学生時代の友達を招いたとき、食事が終わった後もテーブルを囲んで話をすると思いきや……
何人かが床にベタ座りしてくつろぎ始めたから、慌てて座布団を出してきたんだっけ。 

いくら親しい友達とはいえ、直接床に座らせるわけにはいかないですよね。
じゃ、座布団を無くして、代わりにラグを買って来客時だけ敷く?
……それもなんだかなぁ。笑
ラグだって収納スペースを取るし。
そんなわけで、座布団はこの先も必要になる機会があるかもしれないので残しておくことに決めました。
座布団が無くなれば、これだけのスペースが空くんだけどなぁ

座布団の収納問題、悩ましいわ〜 


