姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




昨日、自宅で義母の七回忌法要を執り行いました。


夫は法事の準備はいつも私に丸投げ。 チーン

体調がイマイチだったこともあって、準備は大変でしたアセアセ

そのせいか、終わった後の片付けは率先してやってくれました。

きっとここで私にディスられたからでしょう。 笑

そこまで鬼嫁じゃないですよ〜 バイバイニヤニヤ




こちらは前日にセッティングを終えたときに撮ったもの。

この時点では御仏飯と御華束(おけそく:丸餅を積み上げたお供え)はまだお供えしていません。



ここで私、大きな間違いをやらかしていましたアセアセ





それは、このお寺さん用の座布団。

「御前座布団」や「仏前座布団」と言うそうです。



お寺さん用に限らず、座布団には「表・裏」と「前・後」があるのです。


……って常識ですかね??





座布団の真ん中にある「綴じ」の部分。


「ふさ」が付いているほうが表(体側)で、付いていないほうが裏(床側)。

そして、前後の向きは「Y」のシッポが仏壇側で、二股に分かれているほうが反対側になるのが正解。




私、二股のほうが仏壇側だと勘違いしていました。  ゲロー





もう1つは、輪(生地を折り返した縫い目の無い部分)が正面(自分のヒザ側)になるのが正解。
Yの向きを正しく置けばそうなるように作られています。


前に調べて覚えたはずなのに、すっかり忘れていました〜  チーンガーン




いつも法事が始まる前にはお寺さんに

仏具の配置が間違っているところはありませんか?  滝汗

と確認しているのですが、とても穏やかで優しい方なので

おつとめする気持ちが肝心ですから 照れ

とおっしゃるだけ。
たまーにご自身でちょこっと手直しされることもあります。笑


このままだとこの先も恥をかくことになりますので、間違いがありましたらご遠慮なくガツンとご指摘ください。 

南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。。。 お願い




桜 桜 桜  桜 桜 桜 桜


2025年4月8日(火)姫路城の桜





満開でしたよ。 爆笑





お天気も良くて最高のお花見日和。 照れ





三の丸広場はレジャーシートを広げてお弁当を食べる人でいっぱい。


外国人観光客もものすごく多かったです。






気温は約20度。



日本人は薄手のコートやジャケットなのに、外国人の方々はTシャツに短パン。

この差ってなんですか? 笑


 

にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになります。ラブラブ