姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

3名の作業員の方が次々と資材を運び入れて、どんどん組み立てられていきます。

2階の北側の寝室から。

カーテン閉めるの忘れてたわ

布団は整えておいたから外から見えてもまーいっか♪ 

10時過ぎ。
あれっ? 音がしなくなったなぁ。 

と思ったら、
缶コーヒーを飲みながら公園のベンチと東屋で休憩中。

ブラックが許されるのはコーヒーだけということですね。 

もっと時間がかかると思っていたのですが、あっという間でした。 

この足場は火災保険を使っての工事。
なので、今まで足場代の相場がどのくらいなのかは気にしていなかったのですが……
組み立ての作業が終わってから何気なくネットで相場を調べてみたところ、明細書の金額が相場よりも高いことに気付いたのです。 

まさか、これって
ぼっ◯◯り!? 

↑伏せ字の意味あるのか?
そこで、アフターサービスさんにその理由を尋ねてみたのです。
すると、こう教えてくださいました。
安全のため、会社の規定で最高ランクの足場を使用しないと高所作業をしてはいけないことになっているんです。

足場にもいろんな種類があるんですって。
階段付きだとお値段が上がります。
直方体のような総二階の家より凹凸のある家のほうが足場面積が広くなり、手間もかかるので価格も上がります。

屋根足場の部分はお値段上がります。

ハウスメーカーさんを通すと工事のお値段はどうしても上がります。
それは安全代や信用代と考えるのが良さそうですね。 
