姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

昨日は十五夜でしたね。
この「十五夜」という言葉、元々は「旧暦の毎月15日の夜」という意味だったのが、いつからか「旧暦の8月15日の夜」を指す言葉になったのだとか。
旧暦では7・8・9月が秋。
旧暦8月15日は秋の真ん中に当たるので「中秋」。
旧暦8月15日の月が1年でいちばん美しいとされたので、「中秋の名月」と言うようになったそうですよ。
と、ここまでは知っていたのですが……
私、知りませんでした。
十五夜 イコール 満月
ではない
ということを。 



これは
新月から満月を経て再び新月になる満ち欠けの周期が29.5日のため、新月から満月になるのがきっかり15日ではないから
なのだとか。
昨日のお昼の番組で言っていたのですが、過去10年の間で十五夜が満月だったのは昨年と一昨年だけ。

今年も昨日の十五夜は満月ではなく、今夜が満月なんですって。
なので、昨夜に中秋の名月を見られなかった方は今夜の満月を楽しまれてはいかがでしょう?
私は欠けた中秋の名月より、まんまるの満月でお月見を楽しみたいなぁ。 


そして「月見」といえば……
マックだよね〜

🌕️



今月初めに3COINSに行ったら、ウサギさんのお月見飾りがありました。
昨年はホワイトでしたが、今年はブラウン。
シルエットなんですね。
あ、ウサギの形が昨年と違う! 

あと、おだんごの形も丸から俵型になっていました。
飾る期間が短いですからね。
この後、ハロウィン、クリスマス、そしてお正月。
季節飾りは多いと大変です 

それに、この暑さ。 

秋の飾りを飾ってもちっとも雰囲気出ないですよね。 

だって夏じゃない♪ 




