姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




昨日の続きです。



わが家に1つだけある扇風機。


わが家での扇風機の役割は

暑いけれどエアコンをつけるほどでもないとき

なのですが

今年の夏はそんな日はほとんど無い。 ゲロー

夏の初めにリビングに出してきて、使ったのはほんの数日だったような……




使っていない扇風機のある風景が見慣れた日常と化していました。



寝るときと外出中以外エアコンに頼りっきりの時期は扇風機をここに置いておく意味なんて無いよなぁ……


そう感じていたある日。


あぁ、そうだ!! びっくりひらめき電球




2階のウォークスルークローゼットで使おう♪ 爆笑



向こうに見えている扉の向こうは寝室でエアコンがあるのですが、長時間いるわけではないのでわざわざエアコンをつけるほどでもないのです。



これで着替えるときに汗だくにならなくて済むわ〜  照れ 彡彡


そして、着替え以上にもっと助かるのが


洗濯物を畳んでタンスに収める作業


家事室があって、そこに部屋干しスペースがあるのですが、畳む作業はそこではせずにウォークスルークローゼットの中でしているのです。




なぜウォークスルークローゼットの中で畳むのか?

狭いウォークスルークローゼットのどこでどうやって畳むのか?

については下の過去記事でどうぞ。 

この方法、オススメです。 ウインク




サウナのような蒸し暑さの中での作業は苦痛でしたが、扇風機のお陰で快適〜♪ 照れ彡彡



ただ、1つだけ難点が!




夫側のクローゼットの下にスペースがあるのでここに置いておけるのですが、コンセントがこの位置にしか無いのでコードが通路を横切ってしまうのですタラー


そのつどプラグを抜き挿しするのは面倒なので挿しっぱなしにしておきたいのですが、これではうっかり足を引っ掛けてしまいそうで危ない。 注意  ゲッソリ

プラグは毎回抜くようにしないと!


しばらくここで使って、涼しくなってリビングでエアコンを使わなくなったらまたリビングに持っていくことにします。



来年からは扇風機の使用場所は

春 → リビング

夏 → ウォークスルークローゼット

秋 → リビング

冬 → ウォークスルークローゼット(収納)

となりそうです。



使用頻度が低いと感じたら

使う場所を変えてみる

のも良いかもしれませんね。  ウインク



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになります。ラブラブ