姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

この家に引っ越して、まもなく8年半。
数年前から庭木がいくつか枯れてだんだんみすぼらしくなってきました。 


元気なのは左手前の月桂樹(ローリエ)だけです。
わが家は門扉や塀のないオープン外構。
なので、見た目もそうなのですが、道路からの視線を遮るためにそれなりの高さとボリュームのある庭木がいくつか必要なのです。
新たに木を購入して植えるのが手っ取り早いですよね。
でも、
夫の実家の庭木を
移植する
のが良いのでは?
と考えました。
夫の実家は数年前に義母が他界して今は空き家。
実家じまいをして更地にして売りに出すことになっています。
私の場合はまだ両親が健在なので実家はあります。
だから分からないのですが、将来実家が無くなったら……
やっぱり寂しく感じるのでしょうね。
夫の実家に植えられている庭木を掘り起こしてわが家に移植すれば、夫も実家を思い出すことができるんじゃないかな? って。 

ちょっと和風テイストな庭になってしまいそうですけどね

先日、わが家を建てて頂いた(株)パナホーム兵庫さんに見積もりをお願いしていて、昨日は出来上がった見積もり書とレイアウトの提案を持ってきてくださいました。
夫と検討することにします。
夫の実家の片付けは9割がた終わったのですが、夫の私物がまだいくらか残っています。
夫よ!
実家から私物をたくさん持ってきても、今後見ることはある?
箱にしまい込んで収納の奥に入れっぱなしになって、死ぬまで開けることがないんじゃないかな?
子どもの頃からいつも眺めていた実家の庭木は家族全員の思い出の品 🌳🌳🌳
家族が愛でていた庭木を持ってきたほうが毎日見ることができて、昔を懐かしむことができていいのでは?

日々の更新の励みになります。
