姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




先週末、夫のリクエストでお蕎麦を食べに行くことに。

割烹料理店なのですが、グルメサイトのレビューによると手打ち蕎麦もオススメなのだとか。  おねがい




お品書きに写真はナシ。


こういうのって想像をかき立てられますよね。  照れ




ところで、コレは何て読むの? 目



「稲荷(いなり)」の異体字??

ナスの煮浸しといなり寿司が付いている山椒風味のお蕎麦かな? おねがい


でもオーダーするときに読み方が間違っていたら恥ずかしいなぁアセアセ

そう思い、調べてみることに。




あら、他にも調べている人がいたのね。


読めないのは私だけじゃなかった♪ 

という安心感。 笑



で、読み方は……




ミョウガ。



「いなり」とか言って大恥かくところでした。  笑い泣き




素揚げのナスと千切りのミョウガがたっぷりのった冷たいお出汁のお蕎麦でしたよ。ラブ



お蕎麦は細めで強いコシ。

お出汁はあっさりめで山椒のスパイシーな風味が後からふわっと追いかけてくる。

そんな爽やかさに揚げナスの甘みとコクが加わって、最後まで飲み干したくなるほどの美味しさでしたピンクハート



ミョウガを食べると
物忘れがひどくなる


子どもの頃、そんな話を親戚の誰かが言っていたことを思い出しました。

私はミョウガが好きすぎて

一切無視

でしたけどね。  ニヤニヤ


当時は

子どもが食べすぎるとピリッとした刺激が脳に良くなくて記憶が飛んでしまう🤯

そういう意味なのかな〜?と思っていたのですが……

全然違っていました。 笑



むかーし、むかし。

お釈迦様に物忘れのひどい弟子がいました。

自分の名前も忘れてしまうので、お釈迦様は

「他人に名前を尋ねられたらこれを指しなさい」

と名札を弟子に渡し、背中に付けるよう言いました。

弟子の死後、お墓から見たことのない植物が生えてきました。

それを「名前を荷なう」という意味で「茗荷」と名付けましたとさ。




そんなわけで

「ミョウガを食べると物忘れがひどくなる」

は単なる迷信。  ニヤリ


ミョウガは

発汗・血液循環の促進
むくみ解消
消化促進

などの効果があるので、エアコンの冷気や冷たい食べ物による体の冷えや夏バテ防止に良いそうですよ。


8月までは夏ミョウガの美味しい時期。

食べ過ぎは良くないのでしょうけど、冷奴やお蕎麦の薬味、お味噌汁にどんどん取り入れて食したいです。 爆笑




夫は

鱧と順菜の蕎麦


鱧(ハモ)は関東ではあまり馴染みが無いかもしれませんね。

関西では夏の味覚の代表格。

産卵前の今がいちばん美味しい時期だそうですよ。  ラブ




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


PVアクセスランキング にほんブログ村

いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ

日々の更新の励みになります。ラブラブ