姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




昨日の続きです。



EVAのベランダサンダルが真夏の直射日光と高温で縮んでしまった


エビ反り事件  🍤🍤



この事件を受けて、夫が


ベランダサンダルを
室内に置いておく? 👡👡


と言ったのですが、物理的な観点から、そして私たち夫婦の性格からして無理だろうと諦めました。  チーンチーン




結局、これからもサンダルの置き場所はベランダ。

このサンダルカバーもありますしね。🌱


このサンダルカバーは雨除けの役割しか無いので、EVA素材の物は買えません。 ショボーン



ずっとEVAを悪者のように言っていますが、実は長所のほうがはるかに多いんですよ。  ウインク


EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂)

【長所】
🟠水に強い
🟠軽い
🟠柔らかくて弾力性がある
🟠燃やしてもダイオキシンが発生しないので環境に優しい

【短所】
🔵直射日光や高温に弱い(熱で縮む)


なので、ベランダでも軒が深く直射日光が一日中当たらないような場所があれば、変形することなく使えるのではないでしょうか。 ニコニコ


 
樹脂製のベランダサンダルにはPVC素材の物もあります。

正式名は「ポリ塩化ビニル」ですが、略して「塩ビ」と呼ばれていたりもしますよね。 


PVC(ポリ塩化ビニル)

【長所】
🟠直射日光や高温に強い
🟠水に強い
🟠汚れやキズが付きにくい

【短所】
🔵低温になると硬くなる


EVAよりもPVCのほうが耐熱性が高いので縮みにくいようです。

しかし低温になると硬くなるので

冬場は足の裏が痛く、歩きにくい

といったデメリットがあるそう。 チュー



先代のサンダルはおそらくPVC製。


確かに冬場はカチカチで、水抜き穴の凹凸が足つぼマッサージみたいで歩くたびにメチャメチャ痛い。  笑い泣き

夫はバンド部分が足の甲に食い込んで痛いんですって。



そのため樹脂製は諦めて、次に購入を考えたのは


木製のサンダル
夜中にベランダに出るときは近所迷惑になるかもアセアセ


なぜ夜中にベランダに出るのか?

ですって?

それは……



年に数回の「お楽しみ」があるんですピンクハート
 



そんなわけで「木製もダメかぁ」ということに。  チーン



そんなとき、売り場で目に留まったのは……




おじさんつっかけ 笑


私、足が大きいんですよ。

だからベランダ用は脱ぎ履きしやすいようにブカブカくらいがちょうどなんです。

女性物だと足の甲が引っ掛かって、振り払うようにしないと脱げないこともあるし。  笑い泣き

夫もベランダに出ることがあるので、紳士物のほうが兼用できて良いですしね。 ウインク



ただ、この商品には材質などが書かれたタグが付いていません。


甲の部分は化繊で、インソールは合皮。

底は何だろう?

活性炭って高温下ではどうなるんだろう?


色々考えていたら、夫が


買ってみればええやん えー


と言って買い物カゴの中にポイッ。



もーーーアセアセ

また失敗したらどうすんの?

よく考えずに何でもホイホイ買ってしまうのやめてよね!!  ムキーむかっ


でも、履き心地は最高ピンクハート  ラブ

問題は耐久性ですね。

しばらく使ってからまたレポします。 




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ