姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 ニコニコ




「地球にやさしく」をモットーに、無理のない範囲で「環境5R」「SDGs」を実践しています。


環境5Rとは

リフューズ(ゴミの原因の拒絶・拒否)
リデュース(ゴミの発生の抑制)
リユース(そのままの形で再利用)
リペア(修理して使う)
リサイクル(再資源化)



洗面所の棚に置かれているスプレーや容器。




実は右の3つはカラッポ。




2種類の除菌消臭スプレー。


これらもカラッポ。



詰め替え用パウチを買ってきたらこれに詰め替えようと思って残しておいたのですが、




この2つはリニューアルしたのか廃番になったのか、近所のお店には売っていないのです。




入浴剤2種類。

私は「入れたい派」なのですが、夫は浴槽に色が付いて洗うのが大変だから使いたくないのだそうタラー




車用の除菌消臭スプレーはカラッポのままずっと車に積みっぱなしでタラー

夫は今後使う予定はないみたい。




「いつか使うかも」の「いつか」が来ない、もしくは限りなく可能性が低い。

そんなときは一旦リセット!! 



これらの空き容器は手放すことにします。


次また欲しくなったら詰め替えパウチではなく本体を買わないといけないのでリデュース(ゴミの発生抑制)はできませんが、プラスチック製容器包装のごみとして出すのでリサイクル(再利用化)は達成されます。



収集日の前日は寝る前にこうして玄関に出しておけば、翌朝に夫が持って行ってくれます。ニヤリ



環境5RやSDGs整理(捨て活)。

どちらを優先させるかで悩むこともタラー

いつか使うかもしれない容器を残しておくのは環境5RやSDGs達成のために大いにアリだと思います。

が、快適な住環境を維持することも大切。

空き容器ばかりが家にゴロゴロ溜まってきてもねアセアセ

どこかのタイミングで見切りを付けて手放すこともしないといけないですね。 ウインク




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ