姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
ご訪問ありがとうございます。 

穴が開いたり履き口のゴムが伸びてもう履かなくなった靴下。
わが家では「即ゴミ箱行き」にはなりません。
だってそんなことしたらモッタイナイじゃないですか。



私は右手にはめてダイニングテーブルの脚や
1階の掃除だけでこんなに真っ白。 

実はこの「お掃除靴下」はたまたま観ていた韓流ドラマに出てきたアイデアなんですよ。 

「お掃除靴下」は今までは洗面所の床下収納に入れていました。
でもここはホコリや髪の毛が入り込むのでものすごく汚いんです。 

これは数年前の画像。
今では浸け置き洗い用の洗面器、足湯用のバケツ、ギフトで頂いた洗剤や柔軟剤くらいしか入れないようにしています。
他のことに使っていたワイヤーのカゴ。
いつの時代のだろ?? 笑
ちょうどいいサイズでしたよ♪
薄手の靴下なら5足(10枚)くらい入るかな?
最初は
カゴなんて無くてもいいや。
輪ゴムで束ねておこう♪ 

そう思っていたのですが、ストックの上限を決めておかないとたくさん溜まってきそう

カゴに入れることでストック量は
このカゴに入るまで
と決まるので
増えてきたらこまめに掃除に使って捨てて一定量を保つことができるんじゃないかな?
と思ったのです。
カゴは階段下収納のいちばん取り出しやすい場所に置きました。
ここはよく開ける場所なので目につきやすいし、掃除したいと思ったときにすぐに取り出せるのでベストポジション! 

今年もお盆前に撮り鉄の甥っ子くんがカメラと脚立を担いで泊まりに来るのでそろそろ掃除をしておかないと〜 
