姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。

ご訪問ありがとうございます。 照れ



お通夜・告別式や法事に必要な物はウォークスルークローゼットの上のボックスに入れています。




念珠


夫と私それぞれ3つずつ持っていて、これは携行用。

他の2つは仏壇の前とお墓参りセットの中にあります。



正座イス


正座が苦手なので葬儀会館の親族室やお寺のお座敷では無くてはならない物。



黒のトートバッグ


フォーマルバッグに入らない物はこれに入れて持っていきます。



フリースのブランケット


冬のお寺での葬儀や法事は冷えるので、手持ちの黒のブランケットを葬祭専用にしてここに収納しました。



切手盆と掛袱紗


お寺さんにお布施をお渡しするときに使う物。

夫の両親の法事は今後自宅で行うので、将来的には仏壇の引き出しに移そうと思っています。



金封



基本的に前もって買うことはしません。
香奠袋は買い置きしておくと縁起が悪い気がするし。

これらは義実家の遺品整理で出てきた物なんです。

お布施やご祝儀用はあまり使う機会がないのでなかなか減りませんタラー



黒のストッキング


元々はタンスの靴下の引き出しに入れていましたが、お葬式や法事でしか履かないのでこの葬祭セットの中へ移動させました。



薄手と厚手の両方を入れています。




肌が透けて見えない厚手のストッキングは本当はマナー違反なんですけどねタラー




この黒ストッキングの収納法、失敗でしたアセアセ 


薄手と厚手を一緒に入れているので、それぞれの数が分かりにくいんです。  滝汗



薄手は破れやすいので、お通夜告別式、そして予備計3足を常備することにしているのですが、2足しかありませんでした。 ゲッソリ


前回破れたときに補充するのをすっかり忘れていました。 チーン



告別式の日、爪先が〜  ゲロー


やっぱり予備は持っていっておかないとダメですね。



色違いの赤い巾着があるのでこちらを薄手入れにして、先ほどの紺色は厚手入れにします。
温泉旅館のタオル入れです。笑


こうして厚さ別で分けておくと、それぞれ何足あるのか外から触っただけですぐに分かるので管理しやすいと思います。



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ