姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。

24時間という限りある時間の中、お立ち寄りくださりありがとうございます。




これは昨年のTUBEの横浜スタジアムライブで配布された物。


カーブが付けられた薄いスチール製のプレートがシリコンでコーティングされている物なのですが、何なのかご存知ですか?


ピンと伸ばした状態で腕にパチンと当てるとクルンと巻き付くブレスレットです。

力が加わると丸まるのはコンベックス(金属製の巻き尺)と同じ原理ですね。


「何それ?知らないなぁ」

そんな方のために動画をご用意しました。



ペチッ 雷 パチッ スター


勢いよく腕に当ててしまうとコレが結構痛いんですわ〜   おいで 笑い泣き



このブレスレットの名称は

パッチンブレス もしくは

パッチンバンド

だそうです。


そのまんまですね。  ニヤニヤ


ライブではこれにLEDライトが付けられていて、照明さんの操作で色とりどりに光らせる演出があったんです。

電球が小さく、光も弱かったのでペンライトほどの華やかさは無かったですけどね。 ニヤリ

終演後にLEDライトは回収され、このブレスレット部分だけは記念に持ち帰ってOKとのことでした。



夫の分と2本あるので並べて飾っていたのですが、インテリアとしてはちょっと地味でタラー



ハンガーのフックの下に巻き付けてみたのですが、これもなんだかなぁ~ 


自分専用のハンガーだという目印にはなりそうですけどね。 ニヤリ


何か便利な使い方は無いかなぁ……?

などとぼんやり考えていたら



名案が浮かびましたよ! 爆笑



使い終わったコード類、どうやって束ねていますか?




結ぶと嵩高くなるし、




100均のコードクリップは




コードの束が太いと留められないし、グリップ力が弱くて解けることも。  チーン


マジックテープ式のケーブルタイはグルッと巻くのが案外面倒くさかったり。


そこでこのパッチンブレスの出番!! 爆笑



太いコードの束を一瞬にして巻けるんですよ。

しかもしっかりホールドされています。




ただ、いちばん小さく巻いたときでも内径は3センチほどあるので




細いコードだとスカスカ。




そんなときはACアダプタも一緒に巻くと綺麗にしっかりまとまります。




1つは語学のリスニングに使っているCDプレイヤーのコードを持ち手に巻くのに使って、




もう1つはお気に入りのヤシの木ライトのコードをまとめるのに使っています。 やしの木




このままだとブラブラするので




樽の鉄製の持ち手部分に




超強力なマグネットをくっつけて




そこにピタッ♪


ブレスレットの中身はスチールの薄い板なので、このように超強力なマグネットに巻き付けたものを貼ることもできるのです。



パッチンブレスはお祭りの景品や企業のノベルティグッズなどで配られることもあるみたいですね。



 

 

 



 








夜間のウォーキングやランニング用に反射素材やLEDライトの付いた商品もあるんですね。びっくり

 



もちろん本来の使い方をするのがいちばん良いのですが、私は



手首を締め付ける

窮屈さが苦手〜   ゲロー



終演後、すぐに腕から外してバッグの持ち手に付け替えました。




もしお家に使っていないパッチンブレスがありましたら、捨てずにコードクリップとして使ってみてくださいね。 ウインク

昨年のライブに行かれて大事にしまっている方も、いつも見える場所で思い出の品を使われてはいかがでしょう? やしの木



昨日は暑い1日でしたね。 ☀

夏が待ち遠しいけれど、猛暑はツラい。 笑い泣き



くれぐれも熱TU症にはご注意を。 注意

 


今年のライブも楽しみです。 浮き輪  爆笑




にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ