姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
夫は料理は全くできないし、食後の後片付けもしません。
キッチンに背を向けてテレビを観ながらケラケラ笑っている後頭部にイモのヘタでも投げつけてやろうかと思っていた新婚時代も遠い昔。🍠
軌道修正はムリだと思い、早々に諦めました。
「男子厨房に入らず」の家庭で育った一人息子だから仕方ないか。 

食べ終わった後に食器を下げることだけはしてくれるのですが、
茶碗のフチまで水を張らない。

しゃもじを炊飯器の横に放置したまま。

カチカチになったご飯を落とす大変さを知らないからでしょうね。 

夫が食器を下げると大体いつもこんな感じなのですが、

カトラリーがあっちこっち向いていて、食洗機に立てて入れるときに向きを揃えなければならない。
一本一本拾い集めて向きを揃えることが手間で地味にストレスでした。 

そっか、シンクに入れるときに向きを揃えるようにしてもらったらいいのか! 



そこで夫に
カトラリーをシンクに入れるときは柄のほうを右にして入れてね!
と頼みました。
こんなふうに柄が右に向いていると
また右手で握って
ストン♪
おーーー!!
向きをいちいち揃えてなくても済む分、時短だわ〜 

我ながらグッドアイデア! 

そう喜んでいたのですが……
これ、ダメな方法 だったのです。
今の今まで知りませんでした

皆さんは何がどうダメなのか分かりましたか?
それとも、以前からご存知でしたか?
答えは明日。。。