姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
日曜日、久しぶりに全国陶器市に行きました。
天気も良く、最終日だったので大勢の人でごった返していましたが、いろんな食器を見ることができてワクワクしました。 

食器にものすごく興味があるのかと言われたらそうでもないのですが、以前から気になっていることがあるのです。
ここはわが家の食器棚の一部なのですが
黄色い丸で囲んであるのは自分で購入した物で、それ以外はすべて贈答品や景品なんです。
自分で買った物は少ないという認識は以前からあったのですが、半分以上が贈答品や景品とは。 

たぶん他の棚も同じくらいの割合だと思います。
結婚したとき、夫の実家に法事の返礼品や結婚式の引出物の食器が大量にあったので、それらの中で使えそうな物を譲り受けてきました。
明らかに好みでない物や使い勝手が悪い物は持っていませんが
「すごくお気に入り」とまでは言えない物を何となく惰性で使ってきた
といった感じなんですよね。
「それらをすべて手放して超お気に入りだけにしたい」とまでは思わないのですが
残りの人生、この家で自分で料理を作って食べるのはあと何年だろう?
と考えたとき、「もう少し自分好みの食器があってもいいかも」という気持ちが芽生えてきたのです。
陶器市では焼き魚用の少し長いお皿を探したのですが「これだ!」という物には出会えなかったので買いませんでした。
でも今後、お気に入りに出会ったら少しずつ買い替えていくのもアリかな……? って思うのです。
皆さんのお宅の食器はどうですか?
すべてが「超お気に入り」ですか?
先程のように食器の写真を撮って自分で購入した物を丸囲みすると客観的に見ることができると思いますよ。 

福岡県の上野焼(あがのやき)のブースで
一目惚れして購入

柿の小物入れが2,000円で、下のプレートは600円。
発想力に乏しい私には「金平糖入れ」しか思い付きません。笑
何か良い使い方はあるでしょうか?
会計のときにお店の方に使い方をお聞きしたら、
「飾りとして使われる方がほとんどのようですが、こんな使い方もできますよ」
と言って
剣山を1つサービスで付けてくださいました。 

紅葉の小枝を挿しても良さそうですね。 
