姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。



わが家のタンスのいちばん上の引き出し。


背伸びしないと全体を見渡せない高さなので、普段あまり使わないバンダナや薄手のハンカチ、未使用で出番待ちのタオルハンカチを入れています。

引き出しの中身を整理しようとしたら……



こんなん出ましたけどぉ〜  ニヤニヤ




なぜか第61回姫路お城まつりの手ぬぐいが出てきました。  


記憶に無い手ぬぐいが何故こんなところに?? 

夫が言うには

「オカンが総踊りに出てそのときに貰ってきた物かも」

……だとしても、なぜ義母の物がわが家に??
今年最大のミステリー。 



第61回がいつだったのか調べてみたところ、2010年でした。


姫路城は平成の大修理が2009年〜2015年にかけて行われたので、このときは工事用の足場が組まれて囲いが作られ始めた頃だったかな……?



ところで、皆さんは粗品や景品で貰った手ぬぐいをタオルやハンカチ代わりに使うことってありますか?

私は無いんですよねタラー

でも、使わないからといって新しい物をいきなり雑巾にするのも気が引けるし。。。ショボーン


と、その時!

リメイクしてアレを作ってみよう♪ ひらめき電球 ニコニコ

と思い立ち……



作業開始!!  グー爆笑




真ん中で半分に折り、輪から40センチのところをタテに縫います。




筒状になりました。




次に縫い目を真ん中にして、上から5ミリのところを縫います。




これで袋状になりました。


これで完成♪  爆笑



手ぬぐい袋を被って、はいチーズピンクハート 


決してふざけているわけではなく、コレはこうして顔に被せて使う物なんです。 ニヤニヤ



そう、手ぬぐいをリメイクして作った物は



フェイスカバー


男性には馴染みが無いかもしれませんね。



服売り場の試着室に置かれていて、かぶりの服を着たり脱いだりするときに服の襟にお化粧が付かないように頭から被って使うカバーです。
  

薄い不織布でできた使い捨て品で、通常は試着室に備え付けのゴミ箱に捨てる物。

でも私は使い終わった物を捨てずに家に持ち帰って、メイク後に服を着るときに再利用しています。

使っているうちに汚れてくるので数回使ったら捨てますけどね。



フェイスカバーと自作品を比べてみると、自作品のほうが顔側が5センチほど短いです。





でもこの程度ならノープロブレム♪




これなら汚れても洗濯すればずっと使えます。

エコですよ、エコ♪ 照れ


実際にこれを被って着替えてみたのですが、頭側がフェイスカバーよりも深いのでズレにくい♪

使用感はなかなか良かったですよ。

唯一の難点は、透け感が無いので前がほとんど見えないことくらいですね。笑



もう1枚手ぬぐいが出てきました。




平成最後の宮入り。


義母がお祭りでお花代(寄付金)を渡したときに貰った物なのかな?

これもフェイスカバーにリメイクして洗い替え用にしようと思います。



好きなデザインの手ぬぐいなら普段使いできる小物にリメイクするのもいいですね♪ グッ爆笑

 

 

 



切りたくない手ぬぐいならタペストリーにして掛けたり、フレームに入れて飾るのがお薦め。  ウインク

 

 

 



やっぱり「しまい込んでいるだけ」がいちばんもったいないですね。 笑い泣き



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ