姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
わが家のタンスのいちばん上の引き出し。
背伸びしないと全体を見渡せない高さなので、普段あまり使わないバンダナや薄手のハンカチ、未使用で出番待ちのタオルハンカチを入れています。
引き出しの中身を整理しようとしたら……
こんなん出ましたけどぉ〜 

記憶に無い手ぬぐいが何故こんなところに??
夫が言うには
「オカンが総踊りに出てそのときに貰ってきた物かも」
……だとしても、なぜ義母の物がわが家に??
今年最大のミステリー。
第61回がいつだったのか調べてみたところ、2010年でした。
姫路城は平成の大修理が2009年〜2015年にかけて行われたので、このときは工事用の足場が組まれて囲いが作られ始めた頃だったかな……?
ところで、皆さんは粗品や景品で貰った手ぬぐいをタオルやハンカチ代わりに使うことってありますか?
私は無いんですよね

でも、使わないからといって新しい物をいきなり雑巾にするのも気が引けるし。。。

と、その時!
リメイクしてアレを作ってみよう♪



と思い立ち……
作業開始!! 



真ん中で半分に折り、輪から40センチのところをタテに縫います。
これで完成♪ 

手ぬぐい袋を被って、はいチーズ

決してふざけているわけではなく、コレはこうして顔に被せて使う物なんです。 

そう、手ぬぐいをリメイクして作った物は
フェイスカバー

これなら汚れても洗濯すればずっと使えます。
エコですよ、エコ♪ 

実際にこれを被って着替えてみたのですが、頭側がフェイスカバーよりも深いのでズレにくい♪
使用感はなかなか良かったですよ。
唯一の難点は、透け感が無いので前がほとんど見えないことくらいですね。笑
もう1枚手ぬぐいが出てきました。
義母がお祭りでお花代(寄付金)を渡したときに貰った物なのかな?
これもフェイスカバーにリメイクして洗い替え用にしようと思います。
好きなデザインの手ぬぐいなら普段使いできる小物にリメイクするのもいいですね♪ 



やっぱり「しまい込んでいるだけ」がいちばんもったいないですね。 
