姫路の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。



昨日の続きです。
 



ダンナ様は家事に協力的ですか?

私の夫は掃除機はブツクサ言いながらも時々かけてくれますが、それ以外はほぼゼロ。 チーン

一人っ子で「男子厨房に入らず」的な家庭で育ち、一人暮らしをしたこともない人ですからそもそも家事経験が無いんですよね。

なので、休日の朝にちょっとした朝ごはんが作られていたり、帰省先から帰ってきて洗濯物が干してあったりすると



キラキラ 感動 キラキラ  笑い泣き おぉ〜


となるわけです。  照れ


その夫がこんなことを言ったんですよ。



洗剤をどのくらい入れたらいいのかがサッパリ分からない。  えー


そっか、詰替えボトルだから分からないよねアセアセ

そしていつも目分量でテキトーに入れる私にも分かりませーん。  ニヤニヤ



洗剤は水30Lに対して25g(24ml)。
※洗剤は水より比重が重いのでmlよりgの数字が大きいですが、少量なら「ml ≒ g」と考えても大丈夫♪



一方、柔軟剤は……



この表記ではワカラナイ。  チーンもやもや


表の下に「衣料1kgに6.7ml」とありますが、水に対しての分量は書かれていないのです。
 


ネットで調べてみたところ、メーカーのサイトの質問欄にありました。


水30Lに対して16mlでした。

こんなふうに洗剤の表記と揃えてほしいなぁ。



わが家はたいてい水の量は35Lか43Lのいずれか。




なので、2パターンの分量を計算して詰替えボトルにラベリングしました。


買ってくる洗剤と柔軟剤の銘柄はいつも同じなので貼ってしまってもOK♪



キャップ1杯は30ml 。




ボトルのデザインだけでは見分けが付きにくいけれど、これなら扉を開けて上から見ただけで分かりますよね。 ニヤリ



あ、漂白剤を忘れてたアセアセ



漂白剤のボトルにも♪





ラベリングの文字が多いのはあまり好きではないのですが、これで夫の家事協力を得られるのなら全然構いません♪  爆笑


ラベリング効果があれば良いのですが。



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ