姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。



昨日の続きです。
 



ここ半月ほど

目を通せていなかったDM、フリーペーパー、広報誌などを次々と読んでは新聞ストッカーに入れていく

という紙モノ整理にハマっています。



昨日はこの5冊を読み切りました。


中には数か月前に届いた物もタラー


期間限定のイベントやキャンペーン情報を終わってから知っても仕方ないし、読者プレゼントの懸賞は応募期間が過ぎているし。

ひょっとしたら、掲載されている施設やお店の営業時間や金額も変わっているかも。


情報は鮮度が命 キラキラ


こういう物は溜め込まず、届いたらすぐに目を通すのがベストですね。


これは私の所感ですが、整理(物を減らす)の中で「紙モノ」の整理は難易度が高いほうだと思います。

「思い出の品」の次くらい難しいんじゃないかな……?  


紙モノの整理を難しくさせる原因はいろいろあるのですが、

自分の意思と関係なく家に入ってくる紙類が多いから

というのも原因の1つではないでしょうか?



ほら、昨日もポストに入っていましたよ。


これは神戸新聞が発行する無料の月刊情報誌で、購読者宅に毎月末にポスティングされます。

この前、7月号が届いたばかりなのに。

ひと月、ひと月…… 経つのが早いですねタラー



冷蔵庫は「いっぱいになってきたなぁ」と感じたら、ある程度減るまで買い控えすれば良いわけだし、




食器はそんなに頻繁に増える物でもないし。


そう考えると、

ハイペースで家に入ってきて永遠に尽きることのない紙モノは手早く整理していかないと増殖の一途をたどるばかり。


紙モノ、恐るべし。 滝汗



そんな紙モノ整理に必要なことは「1日に○冊減らす」など


ノルマを課すこと。



私は今のところは「1日に最低3冊は減らす」と決めています。


このクリアファイルの中身が常時5冊以内であれば合格としようかな?


紙モノが増えないように、散らからないように、皆さんはどんな対策を取っていますか?



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ