姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。




いきなり登場!  レトルトカレー。



大きめサイズのタッパーに立ててパントリーに置いています。

常備菜などを入れて使う予定がなかったのでフタは処分して収納ボックスとして転用しました。  

外から見える場所ではないからコレでいいんです♪ ニヤリ



数はだいたいいつもこのくらい。

減ってきたらカレー好きの夫が時々買い足しています。


ローリングストックも兼ねているので、このくらいあると非常時に安心かなぁと。

カレーは冷めていても美味しいし、ご飯がなくても美味しいし♪  爆笑
カレーは飲み物です。



レトルト食品は、鍋にお湯を沸かしてそこに入れて数分温める「湯煎式」が一般的ですが、最近では外箱ごとレンジで温める「レンチン式」も増えてきましたね。

   


外箱をスタンド代わりに使うことを考えた人、天才!! まじかるクラウンキラキラ




温まったら切り口から開けてお皿に流し入れるだけ。  カレー


わざわざ鍋を取り出して水を入れてお湯を沸かさなくて済むなんてサイコー♪ 爆笑

ホント、便利な世の中になりましたね。


が!! 




熱っ!!  おいで 笑い泣き


この前、外箱から出して開け口を切ろうとしたときにうっかり蒸気口に指が触れてしまったのです。 ゲッソリ
 

中から熱い蒸気がブシュッと出てきて親指にピンポイントで直撃!!  

よく見ると蒸気口から中身も漏れてる。

そりゃ熱いはずだわ。 炎  笑い泣き



蒸気口は太い線で丸囲みされているし、大きな文字で注意喚起されていたのですが、食べたい気持ちが先行して見落としてしまったようです。 チーンガーン


この商品は袋の右上1箇所、1つ前の画像の商品には袋の上部に3箇所に蒸気口があります。

メーカーごとに蒸気口の位置や数が異なるみたいですね。


レンチン式のレトルト食品は便利ですが、湯煎式とは違った火傷のリスクもあるので注意が必要だと思いました。



もうそろそろ学校は夏休みに入る頃でしょうか? ひまわり

留守番のお子さん用にレンチン式のレトルト食品を買い置きされているお宅も多いかと思います。

コンロでお湯を沸かさないから小さなこどもでも安全♪

というわけではないので、パウチの開け方を実践して見せてあげるなどして安全な取り扱い方を教えてあげてくださいね。  ウインク



カレー カレー カレー カレー カレー カレー カレー


カレーの盛り付け方はたいていの場合、左がご飯で右がカレーですよね。

でも私はいつも左右反対なんです。


その理由は、

お皿が汚れない「あの食べ方」をしたいから。



境目をすくって食べたら

   


ご飯を右端から左へ向かって押す。



 
また境目をすくって食べたら




またご飯を左へ押す。




これを繰り返すと




ルーとご飯がだんだん左に寄ってきて




綺麗にごちそうさまでしたピンクハート  照れ


この食べ方は昔からあるので珍しくはありませんが、食べ終わった後にお皿がなぜほとんど汚れていないのか?  と不思議で不思議で。。。

そう思いませんか?  ニヤニヤ



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ