姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。


 
昨日は久しぶりにまとまった雨が降りました。☔

兼業農家の友達は溜め池や用水路の水が渇れて困っていたので「今頃喜んでいるだろうなぁ」と思う反面、被害のあった地域は大変だったろうな…… と。

すべての地域に適量降ってほしいものです。お願い



姫路・西播磨のラジオ局「FM  Genki」のフリーマガジンがポスティングされていました。


タイムスケジュールや番組紹介などがメインなのですが、暮らしの情報や地域ネタなども載っているのでいつも一通り目を通しています。



巻頭特集は風水害への備えについて。


不安定な天気が続いて局地的な大雨に見舞われるこの頃。

備えておくことに越したことはないですね。


……と、ここで気になったのが、 



0次の備え というワード。


初めて聞きましたよ。 びっくり

0次があるということは、1次やそれ以上もあるってことですよね?



すると、後のほうのページに「0次の備え」について書かれたページがあったのです。



2次防災は、緊急物資が届くまで自宅や避難所で生活するための備え(最低3日分)

1次防災は、避難時にすぐに持ち出す必要最小限の備え(非常持ち出し袋に最低1日分)


0次防災はそのさらに手前の段階の備えで

外出中に災害が発生したときに自宅や避難所まで安全に移動するため、または移動できない場合に数時間から一晩を過ごすための備え

を言うのだそう。

この0次防災は自然災害発生時だけでなく、

電車やエレベーターが止まって長時間閉じ込められたようなケース

も想定すると良いとのこと。


今回初めて知った「0次の備え」について調べてみたところ……

お菓子や飴、ゼリー飲料などの軽食
懐中電灯
眼鏡
ホイッスル
救急セット
防寒具
筆記用具

など、いろいろ出てきました。 ポーン


マイカーや社用車を利用している人はこれらを詰め込んだ「0次防災ポーチ」をトランクに入れておけば、事故や災害で立ち往生したときに役に立ちますよね。

でも、私は電車自転車利用。

 
そんなにいっぱい
持てませーん。 ゲロー


とてもじゃないけど推奨携行品として挙げられている物すべてをバッグに入れて持ち歩くことはできそうにありませんタラー

となると、必要最小限の物を厳選する必要がありますよね。


今まで外出中にどんなトラブルがあったかなぁ……? と過去を振り返ってみると……


人身事故で長時間満員電車で缶詰状態に。
息苦しくて喉が渇いたのと、周りの人の体臭や熱気で気分が悪くなった。 チーン 魂

右矢印水筒があればラクに耐えられたかも。


自転車で帰宅する途中、チェーンがはずれた。 ゲッソリアセアセ

右矢印軍手があれば自分で直せたかも。


こんなふうに自分の行動パターンや過去に遭ったトラブルを思い出しながら「0次防災グッズ」を作って携帯すると良さそうですね。

持病がある人は薬、女性は生理用品…… というように、緊急時に必要な物は人それぞれだと思うのです。


0次防災グッズは自分にとって本当に必要な物だけを厳選しなければなりません。

整理収納における「モノの持ち方」の縮図みたいですね。 


皆さんがどこへ行くにも必ず持ち歩いている物は何ですか……?



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ