姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。



家のWi-Fiが繋がらないアセアセ

そんなときはルーターの主電源を抜いて、しばらくしてからまた挿せばたいていすぐ繋がります。

なんでかなーーー??



わが家のルーターはウォークスルークローゼットの棚の上にあります。




ここがわが家の情報の中枢。


とても重要なポイントだというのに



きったない。  ゲッソリ




げーーー!!  ゲロー


ひ〜 掃除しないと〜   滝汗



ハンディモップは夫のネクタイ掛けの下。




コードやアダプターをどけてササーーーッと♪




床に落ちてしまったホコリはドアの横に立てかけてあるフロアワイパーで




ササーーーッ♪  口笛




フロアワイパーの交換シートもハンディモップのすぐ隣のポーチからシュッ♪




ハンディモップのホコリやフロアワイパーのシートのゴミは足元のゴミ箱へポイッ♪




脚立はズズズィッと押して……




あ、足にチェアソックスを履かせているので床を引きずっても大丈夫なんです。




壁とタンスの隙間にサクッと収納♪


ルーター周りの掃除に必要な物はすべてウォークスルークローゼット内に揃っているので、このズボラな私にもできるんです。 

掃除道具の収納場所は重要ですよね。 おねがい



コードやルーターにホコリが被らないようにするにはルーターボックスなどに入れれば良いのでしょうけど、中に熱がこもったり、通信速度が遅くなるかも……

そう思って今のところは考えていません。


となると、やっぱり掃除をこまめにするしかないですねタラー


はぁ〜 それにしても……



このコードのジャングル、どうにかならないかなぁ……  チーンもやもや


配線は業者さんがしてくださったのですが、いろんなコードが複雑に絡み合ってぐっちゃぐちゃもやもやもやもやもやもや  ゲロー

直すのが面倒でずっとそのままにしていたのですが、今回掃除のついでにモジュラープラグを挿し直してコードの絡みを解いて整えました。



これでもまだ少しはマシになったほうです。




まず、この延長コードがムダに長すぎますね。




コードは小さく束ねすぎると断線する恐れがあるので軽く巻くほうが良いでしょうね。


コードをまとめてハンディモップをかけやすくする方法を現在考え中です。 ニコニコ


 

にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

  

 

  


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ