姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
飲食店やコンビニの紙おしぼり。
私はたいてい使わずに持ち帰ってきます。
紙おしぼりには
殺菌剤や抗菌剤が含まれている物 と
防腐剤(おしぼりにカビが生えるのを防ぐため)しか入っていない物
があるそうです。
後者には手を殺菌消毒する効果はありません。
提供される紙おしぼりがどちらのタイプなのかが分からないので、コロナ禍の今は外で食事をするときには携帯しているアルコールスプレーや除菌ウエットティッシュを使っています。
持ち帰った紙おしぼりは
冷蔵庫のドア
キッチンの水栓
テレビとその周り
部屋のドアノブ
ペンダントライトのシェード
パソコンの画面やキーボード
などの「ちょこっと拭き掃除」に活用しています。
ストックはジッパー付きの袋に入れています。
以前、紙おしぼりについて書いたときに どりさん が
紙おしぼりはジップロック袋に入れておくと乾燥を遅らせることができますよ
と教えてくださいました。
お陰様で長い間水分が飛ばず「しっとり」が保たれています。 

どりさん、ありがとうございました!
どれが古くてどれが新しいのか分からない

そこで、古いのから消費していけるように
古いのはブタさん🐷
新しいのはクマさん🐻
このように2つに分けました。
紙おしぼりはキッチン周りで使うことが多いので、早く消費したいブタさん🐷はシンク下の引き出しに。
一方、新しいほうのクマさん🐻は、持ち帰ったらすぐに片付けられるようにリビング収納の中に。
ブタさん🐷を使い切って袋が空いたら、クマさん🐻と持ち場を交替です。