姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨日は姫路市のお隣、たつの市へ行ってきました。
JR姫新線の本竜野駅から徒歩約5分。
住宅地の一角にある、たつの市立小宅公民館。



今回は「初めての方向けの基本的な内容を」というご依頼だったので「基本編」を準備したのですが、高齢者教室とお聞きしていたのでこんな内容を加えました。
寝たきりになる原因 トップ5
これ、皆さんご存知ですか?
1位 脳卒中などの脳疾患
2位 認知症
3位 老衰
そして
4位 転倒による骨折
これが全体の約10%を占めていて、そのうち半数以上が自宅での転倒なのだそうです。
1〜3位は高齢による要因でもあるので仕方ないのですが、4位は気を付ければ回避できることですよね。
転倒の原因には敷居や玄関などの段差でつまずく以外にもこのようなケースがあります。
床に置かれている物につまずく
床に落ちている物を踏んで滑る
高所にある物を取ろうとして踏み台や脚立から落ちる
なので
廊下や階段など、通り道の床には絶対に物を置かない
踏み台や脚立を使わなければならない高所への収納は避ける
お元気なのに骨折で寝たきりになってしまうなんて悲しすぎますよね。
人生100年時代!!
住まいを整えて元気に快適に過ごして頂きたいです。

公民館はシルバー世代の交流の場。
利用されている皆さんはお友達に会えるのを楽しみにされていて、講座や習い事が終わった後はランチやお茶に行かれる方もいらっしゃるそう。
楽しそうでいいなぁ〜
嬉しいことに来季の高齢者教室の7月にもご依頼を頂きました。
さぁ、今度は何をお話ししましょうか♪