兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
皆さんは写真をどのように保存していますか?
カメラがフィルム式からデジカメ、そしてスマホに移行するにつれ
データのままで保存、もしくは一部だけを現像してアルバムに収めて残りはデータで保存
というスタイルを取る人が多いでしょうか?
私はデジカメになってからはデータ保存で、部屋に飾ったり両親にあげる物(甥・姪の写ったもの)のみ現像しています。
では、フィルムのカメラ時代に撮って現像してある写真は?
それはもちろんアルバムを作って保存していますよ。


撮った写真は長年整理することなく、ネガと一緒に紙袋に入れたまま大きな箱に保管していました。
一念発起してアルバムを作ったのは5年ほど前だったかな?
今の家に引っ越してきてすぐの頃だったと思います。
写真の整理方法はいろいろあると思いますが、私はこのような手順でしました。
① イベントやテーマごとに分けてグループを作る
写真が入り乱れてバラバラになっている場合、「どんな順番だっけ?」と最初から時系列にこだわるとそれを思い出すだけで時間がかかってしまいます。
なので、例えば
クラブの合宿
大学同期の集まり
バイト関連
のようにザックリと分けてグループを作る。
空や街並み、道端の草花などを毎日少しずつ撮った物なら「私の好きな風景」というタイトルでグループを作るのもいいですね。
② ①のグループで時系列が分かれば順番どおりに並べ換える
写真に日付が入っていなくても服装や場所などから推測して大体分かることもありますよね。
③ 減らす
グループの中で似たような風景や写りの悪い物など残す価値が無い物を処分。
この作業で残った物を「1次審査通過写真」と呼んでいます。
③ アルバムの冊数を決める
例えばこのアルバムには40枚収納できるのですが、仮に①で作ったグループが45枚なら1冊、90枚なら2冊…… のようにグループの枚数に近く、かつ少し少ない枚数が収まるように冊数を決めます。
④ 収まりきらない写真を処分する
40枚収納のアルバムに対して写真が45枚あれば、そこから5枚を選んで処分。
この作業を「2次審査」と呼んでいます。
どうしても処分できない場合は、切り抜いて裏表紙に貼るなどして必ず決めた冊数内に収めるようにする。
……と、私はこの方法で枚数を減らしてコンパクトにまとめることができました。
「昔の写真、まとめてダンボールに入れ込んだままだわ」
という方、ぜひ整理してみてくださいね。
ちなみにネガは「全捨て」で構わないと思うのですが、私は自分たちの結婚式と新婚旅行の物だけは残しています。