兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
まもなく衆議院議員総選挙ですね。
皆さんのお宅にも選挙案内の封筒が届きましたか?
だって、選挙は
国民の意思を反映させる代表者を選ぶための一大イベント
じゃないですか。 

祭りですよー 祭りーーー!! 

この「イベント・レジャー チラシ」のフォルダには「行ってみたいな♪」と思った観光地やお店の載った雑誌・新聞のページやパンフレットを入れています。
この秋、食べてみたい酒粕うどんとか
あえて留めたり綴ったりせずバラバラのまま入れています。
こういう「一時的な書類・紙モノ」はクリアポケットファイルに入れたり穴を開けてバインダーに綴じると、物理的にも心理的にも捨てにくくなってしまうんですよね

なので、目的を果たしたり情報が古くなったらすぐに処分できる「ザックリ収納」のほうが私には合っているのです。
他には結婚式や法事の案内状、ライブのチケットなどもこのフォルダに入れることにしています。






私は今まで何度か投票所のアルバイトをしたことがあるのですが、
用紙を持ってくるの忘れた
用紙を失くした
間違えて他の家族の用紙を持ってきた
という方が毎回数名来られます。
「用紙が無いと投票できない
」

そう思われている方もいらっしゃるようですが……
この封筒の中身は単なる「お知らせ券」。

たまに「投票用紙を忘れました
」と申し出る方がいらっしゃるのですが、投票用紙は投票所で受け取るアレですよ、アレ♪

なので選挙当日や期日前投票日にこのお知らせ券を持っていなくても、受付で持っていない旨を申し出て住所・氏名・生年月日等で本人確認ができれば投票用紙を受け取って投票することができるんです。 

選挙当日に「こっちのほうが近くて便利だから」「出かけたついでにここで」と指定場所以外の投票所に行ってもその投票区に登録されていないので投票できません。 

期日前投票も市区町村によっては居住地域で投票所が定められている場合もあるので注意が必要です。

投票所の受付にいると、来られるのはほとんどが60歳以上と思われる方ばかり。
若者のなんと少ないこと
少子高齢化のこの時代、若者が投票に行かないと高齢者にメリットのある公約を掲げる候補者が多く当選して高齢者ばかりが恩恵を受ける社会になってしまいます。
……と池上彰さんがおっしゃっていましたよ。
皆さん、投票に行きましょうね。
マスク着用をお忘れなく!
持参した鉛筆やシャーペンを使ってもOKですよ♪
だから、
私は
投票する。
この言葉の前に私は
「この国をもっと良くしたい!」
そう入れたいです。
にほんブログ村ランキング参加中です♪