兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。




①レイニーブルー / 德永英明

②最後の雨 / 中西保志

③ENDLESS RAIN / X JAPAN

④優しい雨 / 小泉今日子

⑤雨のMelody / KinKi Kids


以上、私の「雨の日の鼻歌トップ5」でした。



……そんな情報イラネー!!って? 


まー そうおっしゃらずに最後までお付き合いくださいよ。  おいで ニヤニヤ




おとといの姫路は雨。 ☔


この日、仕事に行くためにバス停に向かったのですが、もうすぐバス停に着くというところで家にスマホを忘れてきたことに気付いたのです。  ゲッソリ


取りに戻ったらバスに間に合わないアセアセ


仕方なくスマホ無しで出かけることにしました。 ショボーン



無くても仕事に支障はないけれど、帰りは夫に職場まで迎えに来てもらうことになっているから連絡が取れないと困るなぁタラー


時間は伝えていたから行き違いになることはないけど、スマホを持っていないということだけは知らせておきたいなぁ。



そう思ったのですが……



公衆電話、どこにあるんだろう?  滝汗



公衆電話は携帯電話の普及以来、街の中から姿を消しつつありますよね。


携帯電話を使うようになったことで公衆電話に関心が無くなってしまい、どこに設置されているのか分からない。  笑い泣き


そこで、終点の姫路駅に着くまでの間に公衆電話がどこにあるのか探してみることにしたのです。



脳内BGMは「レイニーブルー」


だって歌詞の中に 


電話BOXの外は雨


と出てくるじゃないですか♪  爆笑



いつもバスの中ではスマホをいじっていて外を見ることはほとんど無いのですが、この時は電話ボックス探しに必死で窓の外をキョロキョロ。。。 目


こういう乗り方もけっこう楽しいなー♪ 爆笑

 


……で、結果なのですが、意外や意外!!




自宅最寄りのバス停から姫路駅前までの間で11箇所も見つけたのです。 びっくり

ちゃんとメモしていました。



丸囲み数字の7箇所が電話BOXで、残り4箇所は店舗の軒下設置タイプ。


こんなにたくさんあるなんて知らなかったなぁタラー


普段いかに気に留めていないか、ということですよね。  チーンもやもや



バスの降車場にいちばん近い播州信用金庫本店前の電話BOXから夫のスマホに電話することができました。 照れ

出なかったので留守電を入れておきました。




金券・クーポン用のポーチにテレフォンカード入れておいて良かったーーー!!  爆笑





衛生用品のポーチにアルコール除菌シートを入れておいて良かったーーー!!  爆笑


かける前に受話器とボタンを徹底的に拭いて消毒しましたよ。 ニヤリ


通行人からは「あの人、ゴソゴソ何やってるんだろう?」と不審に思われたかも。  滝汗


電話BOXの中は変  


It's a rainy blue  loneliness……  チーンガーン


📞 📞 📞 📞 📞 📞 📞



まだ実家にいた頃、阪神大震災を経験しました。


地震直後は家の固定電話の受話器を上げても「ツーーー」という音が聞こえず、かけることができない。


その後しばらく経ってかけられるようになったものの、回線が混み合っていてなかなか繋がらない。


そんなことがありました。



災害発生時は回線が混み合うので一般の固定電話や携帯電話は通信規制がかけられる場合があるのですが、公衆電話は通信規制の対象外で優先的に繋がるシステムになっています。


今回の私のようにスマホを忘れたときだけでなく、災害発生時に家族や職場と早く連絡を取りたいときに公衆電話がどこにあるのか知っていたら安心ですよね。  照れ




検索エンジンに、例えば

「姫路駅 公衆電話」

と入力すると、姫路駅周辺の地図が出てきて公衆電話のある場所を赤いピンが指し示してくれます。


NTTのホームページでもエリアを絞り込んで調べることができますよ。


自宅やよく行く立ち寄り先の近くに公衆電話はありますか?


ぜひ調べてみてくださいね。  ウインク


そして、いざというときのために配偶者や子ども、親兄弟の電話番号は覚えておくか手帳に書いておいたほうが良いと思います。 


私は夫と父親の携帯番号と、夫の職場の電話番号(大代表)は暗記していますよ。 ウインク

 


📞 📞 📞 📞 📞 📞 📞



明日9月11日「公衆電話の日」


1900年(明治33年)9月11日に日本初の公衆電話が新橋駅と上野駅の駅構内に設置されたことを記念して制定されたそうです。


当時の名称は「自動電話」で、先に交換手を呼び出してからお金を入れて相手に繋いでもらう、というシステムだったとか。


1925年(大正14年)に交換手を必要としない電話ができてから現在の「公衆電話」という名称になったそうですよ。



最近の小学生は7割以上が公衆電話を使ったことがなく、公衆電話の存在自体を知らない子も3割近くいるそうです。


お子さんに使い方を教えて、使い方を忘れないように時々練習させてあげるといいでしょうね。 ウインク




「電話BOX」はスマホを入れておく箱だと思っているのかな?? 


当然「かけ慣れたダイヤル  回しかけて」の意味も分からないでしょうね。 📞 ニヤニヤ

懐かしいと思うのはアラフォー以上??




にほんブログ村ランキング参加中です♪ 

 

 

 

 

 

いつも閲覧ありがとうございます。  照れ




最近頂いて嬉しかった物