兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
パラリンピック、終わってしまいましたね。
オリンピックも含めてコロナ感染拡大が懸念される中での開催に賛否両論ありましたが、選手の皆さんはこのために5年間頑張ってこられたので開催できて良かったのではないかと私は思っています。
感動をありがとうございました!
パラリンピックは他国開催のときはほとんど観ていなかったのですが(というかテレビ放映も少なかったですよね?)今回は日本人選手の活躍が楽しみでよく観ていました。
特に興味を持った競技は「ボッチャ」。
元々、重度の脳性麻痺や四肢機能障がいがある人のために考案されたスポーツなのだそうです。
白い目標球に向けて持ち玉を投げたり転がしたりするのは手でも足でもOK。
手足が不自由な人は滑り台のような形の勾配器具に載せた持ち玉をヘッドバンドに取り付けた棒状の器具で突いて転がすこともOK。
上手い下手は抜きにして、世界で最も多くの人が楽しめるスポーツなのではないでしょうか?
金メダルを獲得された杉村選手の投球の正確さは本当に素晴らしかったです
ボッチャ、やってみたいなぁ♪
協会公認のセットは結構なお値段がしますね。
まずは試してみたい人向けの体験版はこちら。
それでも2万円かぁ。。。
お値段だけはバリアフリーじゃないんですね。
さて、話は変わりまして……
今年は家庭菜園にミニトマト、きゅうり、オクラを1株ずつ植えました。


この「ねばっちょ」の良いところは
収穫が遅れて成長しすぎても柔らかい
という点なんです。
20センチを超える大物でも茹でれば柔らかくなって
オクラの原産地はアフリカ。
そのせいなのか猛暑や乾燥にとても強く、虫害もほとんどありません。
少々水やりをサボっても、追肥や消毒をしなくても勝手にすくすく育ってくれるんです♪
5月〜6月にかけてはナメクジに注意が必要ですけどね。
難点と言えば、ナメクジの襲撃と1株から1回に収穫できる数が少ないことくらいでしょうか。
なので来年の春はオクラだけを6株ほど植えてみようと思います。
オクラは誰でも簡単に楽しく育てられるので、我々夫婦のような家庭菜園初心者やお世話に自信のない人にお薦めです。
「オクラは野菜版ボッチャ」
……そう言いたいところですが、ボッチャは投球の正確さだけでなく緻密な戦略を立てることも重要なのだとか。
ボッチャのほうが難しいかもしれません