兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
玄関ホールから2階へ上がるわが家の階段。
この場所に作ってとても良かったと思っています。 

その理由はコチラです。

でも、
図面の段階で気付いていれば設計士さんに相談してみたのになぁ。
と思っている点が1つだけあるのです。
それは
階段の形。
この階段は1段目の踏み板が四角で

降りるときはこのような風景になるのですが、
内側の角度が30度になるこの4段目の部分で足を踏み外しそうになることがあるんです。
これは癖なのですが、私は階段を上がるときも下りるときも必ず左寄りを歩いてしまうんですよね
基本的には右利きなのですが、階段やエスカレーターの手すりは左手で掴みたくなる「一部左利き」。
おそらくこれが左寄りを歩く原因なのでしょうね。
夫も以前、この4段目あたりで踏み外してズルズルッと滑り落ちたことがあるんです。
丸印のところに置いてあった観葉植物にタックルしてお気に入りの植木鉢の水受け皿を割ってしまいました。
この植木鉢、軽くてとても可愛いんですよ
持っているのはグリーンです。
木粉や籾殻など100%自然素材でできているので環境にも優しいし♪
このお揃いの水受け皿の角が踏みつけられて無惨な姿に。
そういえば夫のヒザの皿が無事なのかはこのとき全く考えなかったわ。 

夫のヒザの皿 < 植木鉢の皿
植木鉢の話はさておき……
この内角が30度の部分、若いうちは良いのですが
年を取ると下りるときに危ないかな

と感じるのです。
もし間取り的に可能であれば、このような30度の部分がない折り返し階段にすれば良かったなと思っています。
こうするとおそらく16段くらいになって階段の面積も増えるかもしれませんけどね。
段数が増えると当然お値段も高くなるのですが、差額のことも含めて設計士さんにお聞きしてみたかったなぁと。
あと、上の図のような折り返し階段にしたかった理由がもう1つあるんです。
回り階段だと外側にこのような90度に満たない角が必ずありますよね。
この角、掃除機やフローリングワイパーのヘッドが当たらなくてイライラしませんか?
掃除機だと先の細いノズルに付け替えないといけないし、フローリングワイパーはヘッドを立てないといけないので面倒
すべての角が直角になっている折り返し階段は「安全性の高さ」だけでなく「掃除のしやすさ」もあるんですよね♪
新築やリフォームを検討されている方の参考になれば嬉しいです。
にほんブログ村ランキング参加中です♪