兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
昨日のトイレ掃除の話の続きです。
トイレ内に掃除用具を充実させたことで、大嫌いだったトイレ掃除もこまめにするようになりました。
でも、どうしても好きになれない掃除箇所が!
それは洗浄ノズル。
洗浄ノズルそのものは「手動ノズル洗浄」のボタンを押すと少量の水を出しながら出てくるので比較的掃除はしやすいです。

黒い点々、見えますか?
ちょっとだけ取れましたが、やっぱり完全に綺麗にはなりません。 

ホント、この部分の掃除は憂鬱。 



わが家はパナホーム(現パナソニックホームズ)で建てたので、トイレは当然のようにパナソニック製。
他社製品との比較的をすることはありませんでした。
他のメーカーのトイレは洗浄ノズルとその周辺の構造はどうなっているのでしょう?
掃除しやすく作られていますか……?
🚽 🚽 🚽 🚽 🚽 🚽 🚽
ところで、この洗浄ノズルの掃除はどのくらいの頻度で行っていますか?
取説を見てみると……
週に1回!? 

えー 知らなかったよー。
洗浄ノズルのお手入れで使うボタンは、リモコンの下のフタを開けて
ボタンの下に書いてあるので取説を読まなくても分かりますよ〜♪
そんなわけで、これらの機能に関するページは読んだことがなかったのです。
40度のお湯で約1分。
こんな低い温度で除菌できるのかは若干疑問ですが……。
と、ここで「重大なこと」をこの家に住んで5年半以上経った今、初めて知ったのです。 

手動で洗浄ノズルを出すボタンはコレなのですが、いつも1回押してノズルを出してブラシで磨くだけで終わっていました。
ところが、取説には
1回押し “ピッ” は「お尻洗浄水穴」から水が出る。
2回押し “ピピッ” は「ビデ洗浄水穴」から水が出る。
2回押しすることを知らなかった、つまり
ビデ洗浄水穴を洗ったことがない
ということなんです

ゲェーーーー!!
取説ちゃんと読んでおけばよかった
リモコンの操作は
1つのボタンを1回だけ押す
の他に
1つのボタンを複数回押すことで設定内容が変わる
2つのボタンを同時に2秒押す、そしてその動作を繰り返すことで設定内容が変わる
というものもあります。
洗浄水量はめったに変えることはなさそうですが、操作ややこしすぎー。 



最近のトイレは多機能になった分、扱い方が複雑になりましたね。
皆さんも時間のあるときにトイレの取説を読んでみてくださいね。
知らずに損していること、あるかもしれませんよ。
にほんブログ村ランキング参加中です♪