兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。



今年もそろそろ家庭菜園をしないとなぁ。


夫が珍しく率先して耕し始めたと思ったら……



わずか数分で鍬の先が外れる。  笑い泣き



直すんかーい。  ポーン




いや、もう無理だってば。  チーンもやもや


出鼻をくじかれた話はさておき……



こちらは昨年の様子。


キュウリとミニトマトを1株ずつ植えていました。

キュウリはそうでもなかったのですが、ミニトマトのほうは残念ながら生育があまり良くなく、葉が下のほうからどんどん黄色くなって実の付き具合も例年の半分にも満たないくらいだったのです。

昨年はものすごく暑く、長雨も続いたのでそのせいかと思っていました。

でも最近になって思ったのです。

これって連作障害なのかも…… と。


同じ畑で同じ科の作物を続けて作ると土壌の栄養や生物のバランスが崩れるので病虫害にかかりやすく、生育障害が起きてしまうんですよね。

ウリ科は2〜3年、ナス科は3〜4年ほどは同じ場所に植えないほうが良いとされているのですが、食いしん坊夫婦は


そんなに待てなーーーい!!  笑い泣き笑い泣き

やっぱりもぎたてのミニトマトとキュウリが食べたいよー!!

そこで

土壌改良をしてみよう!

ということになり、


こういう商品を買ってきました。


左は土壌改良材で、右はバーク堆肥です。


ともに連作障害を解消する効果があるとのこと。




これで少しは土壌バランスが良くなるかな……?



今年植えたのはこの3株。



ミニトマト → 赤ちゃんトマト(極薄皮)
キュウリ → フリーダム(イボなし)
オクラ → ねばっちょ(サラダオクラ)


キュウリの「フリーダム」は昨年も育ててそこそこ収穫できたので今年も再挑戦です♪

接木苗は連作に強いとのこと。

目標30本です! おねがいおねがい


今年は梅雨入りが早いですね。

長雨や猛暑は勘弁して〜  笑い泣き笑い泣き


今年も収穫が楽しみだなぁ♪  爆笑爆笑



にほんブログ村ランキング参加中です♪


いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ