兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。



日中はずいぶん暖かくなりましたね。

ゴールデンウィーク明け頃からさらに気温が上がりそうですね。



わが家では春〜夏の間は冷蔵庫の中身はかなり少なめです。

理由はコチラ。 下矢印
 



そして春〜夏に気になるのが


冷蔵庫の消費電力



扉を長々と開けているとすぐに庫内の温度が上がり、無駄に電力を消費してしまいますタラー



電気代節約のためには

何をどこに入れるかエリアを決めておく。

扉を開けたときに何がどこにあるかすぐ見える状態にしておく。

取り出すまでのアクション数を減らす。


のように、お目当ての物をすぐに取り出せるような工夫が必要になりますね。




収納ボックス・収納ケースを使えば食品を種類別に分けてエリアを決めやすくなりますが、その一方で


扉を開けてから「ボックスを引き出す」「ボックスを戻す」というアクションが増える。


たくさん入れ込むと中身が見えにくくなって取り出すまでに時間がかかる。


ボックスが冷気の吹き出し口を塞いだり、冷気が庫内に行き渡るのを妨げる。


その結果、扉を開けている時間が長くなったり、冷却効率が悪くなって電力を消費することになってしまいますタラー




わが家では「工夫」と言えるほどのことはしていないのですが、



納豆、ウインナー、ハムなどの結束テープはあらかじめ解いておく。


チルド室をガラッと開けて、使いたい分だけサッと♪




まとめて一気に取り出したい物だけ浅めのボックスやトレーに入れる。



ご飯のお供セットの定位置は下から3段目の右。




一気に取り出してこのままテーブルの真ん中にドンッ♪




中華調味料セットの定位置は下から4段目のいちばん右。



炒め物やスープ、マーボーのときはこのままIHのそばへドンッ♪



美しく魅せるだけの収納はわが家では不採用。

ラベル剥がし無し。

ラベル隠し無し。

詰め替え無し。


冷蔵庫の中身の出し入れはスピードが命。

だからシンプルが一番!

節約、節約〜♪  口笛



にほんブログ村ランキング参加中です♪

 

 

 

 

 

いつも閲覧・応援ありがとうございます。照れ