兵庫県姫路市の整理収納アドバイザー・整理収納教育士、よしなかなおこです。
今日は義母の三回忌。
今年の桜はもうとっくに咲き終わっているのに、2年前の今日はほぼ満開だったなぁ。 





そんなことをふと思い出しました。
三回忌法要は先々週に菩提寺のご住職様にお越しいただき執り行ったのですが、昨日は夫の親戚のご住職様がお経をあげに来てくださいました。
新婚の奥様もご一緒です

お布施の包み方ってご存知ですか?
私、恥ずかしながらずっと勘違いしていました。
慶事ではないのでお札は御仏前と同じ向きだと思っていたのですが、お布施はお寺さんへの謝礼であって弔事ではないため慶事と同じ向きにするのが正解でした。
封筒の場合はお札の表が上になるように置き、左へ90度(肖像画が上)。
水引付きで包む場合は
謝礼なので包むお札は新札、文字は濃墨。
名前はフルネームで。
わが家は夫のフルネームのスタンプを押しています。
水引は四十九日までは黒白もしくは双銀。
一周忌以降は
関西 → 黄白の水引、もしくは無地
関東 → 無地
が一般的とのことですが、地域によっては水引を付けるところもあるようなので地域の慣習に従うのが無難ですね。
【おまけ 〜不思議な出来事〜】
お経の途中で気付いたのですが、お線香の香りがしてこなかったのです。
「入れ替えた香炉の灰が湿っていて途中で火が消えてしまったのかも」 

そう思っていたのですが……
お経が終わった後、
あっ、ローソクとお線香を点け忘れていました

まさかの凡ミス??
いつもされているお勤めなのにこんなこともあるんですね。 笑

ルーティンを乱してしまうような「何か」があったのでしょうか……?
あ、そういえば!
義母は「咳が出るから」という理由でお線香の煙が苦手だったんです。
……まさかそれで?? 
